【完全版】豊橋市のおすすめ観光スポット80選!有名な場所は?人気モデルコース!暇つぶしに最適なカフェ/グルメ・大人の遊び場まとめ

豊橋市・観光スポット

愛知県東部に広がる「豊橋市」(とよはしし)は、歴史ある城下町の風情と豊かな自然、そして多彩なグルメが楽しめる観光都市です。

古くは「穂国」とも呼ばれ、東海道の宿場町としても栄えたこの地では、吉田城跡や二川宿の歴史的景観を今に伝えています。

市内を走る路面電車やローカルな渥美線など、移動そのものが旅の楽しみになる点も豊橋ならでは。

定番の「のんほいパーク」や手筒花火といった文化イベント、さらに豊橋カレーうどんや菜めし田楽など地元グルメも充実しています。

本記事では、定番から穴場まで、豊橋市の魅力あふれる観光スポットを80カ所厳選してご紹介します。

週末のおでかけや旅行計画の参考に、ぜひご活用ください。

目次

豊橋市のグルメ・カフェ・ランチ

豊橋といえば、名物「豊橋カレーうどん」をはじめ、地元ならではの絶品グルメが盛りだくさん。

2層構造のユニークなカレーうどんや、新鮮なうずらの卵料理、三河湾の海の幸を使った寿司や海鮮丼まで、食通もうなる名店が勢ぞろいしています。

本記事では、豊橋でぜひ味わいたい人気のご当地グルメから、地元民に愛される隠れた名店まで厳選してご紹介。

豊橋旅行の食の楽しみを、ここから見つけてみてください。

豊橋ご当地グルメ
(豊橋カレーうどん・鉄板あんかけスパゲッティ・握りちくわ等)

うどん・そば屋 勢川本店|創業100年以上の老舗。東三河の勢川グループの本店。豊橋カレーうどんだけでなく、昔ながらのうどん、おそばを楽しめる

名称 うどん・そば屋 勢川本店
住所 愛知県豊橋市松葉町3丁目88番地
電話番号 0532-54-0614
営業時間・定休日 月曜日:定休日
火曜日:11:00〜19:30※第三火曜は定休
水曜日:11:00〜19:30
木曜日:11:00〜19:30
金曜日:11:00〜19:30
土曜日:11:00〜19:30
日曜日:11:00〜19:30
祝日 :11:00〜19:30
Googleマップ マップ
公式HP http://www.segawaudon.com/

創業100年以上の歴史を誇る「勢川本店」は、豊橋を中心に展開する東三河の人気うどん・そばチェーン「勢川グループ」の本店として、地元で長年愛されてきた老舗です。

ここでぜひ味わってほしいのが、豊橋名物「豊橋カレーうどん」。

一見普通のカレーうどんですが、実は器の底にとろろとご飯が隠れている二層構造が特徴で、麺を楽しんだ後にとろろご飯とカレーが混ざり合う、最後のひと口まで美味しい一品です。

そして、豊橋名物として有名な「豊橋カレーうどん」はもちろん、昔ながらの素朴で優しい味わいのうどんやそばも人気。

手間ひまかけた出汁の香りが立ちのぼる一杯は、どこか懐かしく、心までほっと温まります。

特に手打ちの麺はコシがあり、つるりとした喉ごしが魅力。

店内は落ち着いた和の雰囲気で、家族連れや年配の方にも居心地の良い空間が広がります。

観光客にも地元民にも支持される「勢川本店」で、豊橋の伝統の味をぜひじっくりと味わってみてください。

霧下そば 十勝庵|地元食材で彩る、白いカレーうどんの芸術

名称 霧下そば 十勝庵
住所 〒440-0014 愛知県豊橋市南牛川1丁目6−1
電話番号 0532630820
営業時間・定休日 月曜日:定休日
火曜日:定休日
水曜日:11時00分~14時00分、17時00分~20時20分
木曜日:11時00分~14時00分、17時00分~20時20分
金曜日:11時00分~14時00分、17時00分~20時20分
土曜日:11時00分~14時00分、17時00分~20時20分
日曜日:11時00分~14時00分
Googleマップ マップ
公式HP https://twitter.com/tokatian

豊橋市南牛川にある「霧下そば 十勝庵」は、北海道幌加内産のそば粉を使った本格的な手打ちそばが味わえる専門店です。

香り高くのど越しの良いそばは、素材の良さと丁寧な仕事が感じられると評判。

そば以外にも、豊橋名物「白い豊橋カレーうどん」など独自の創作メニューも提供しており、見た目にも華やかで観光客にも人気です。

十勝庵の「白い豊橋カレーうどん」は、一般的な豊橋カレーうどんとは異なり、ご飯、とろろ、焦がしチーズ、カレーうどん、クリームの五層から成る独自の構成が特徴です。
最上層のクリームには、豊橋産のうずら卵とカレースパイスが加えられ、味の一体感を損なわないよう工夫されています。
さらに、地元産のエディブルフラワーをあしらうことで、見た目にも華やかで印象的な一杯に仕上がっています。

地元産の食材を使った季節の天ぷらや一品料理も豊富で、落ち着いた和の空間でゆっくりと食事を楽しめます。

観光の途中に立ち寄るのはもちろん、地元の人にも親しまれているそば処です。

スパゲッ亭チャオ|豊橋のソウル・フード。レトロなお店の雰囲気で鉄板、あんかけパスタを楽しめる。名古屋のチャオとは別系統です

名称 スパゲッ亭チャオ
住所 愛知県豊橋市広小路1丁目45-2
電話番号 0532-53-1684
営業時間・定休日 月曜日:11:00〜15:30、17:00~21:30
火曜日:11:00〜15:30、17:00~21:30
水曜日:11:00〜15:30、17:00~21:30
木曜日:11:00〜15:30、17:00~21:30
金曜日:11:00〜15:30、17:00~21:30
土曜日:11:00〜21:30
日曜日:11:00〜21:30
祝日 :11:00〜21:30
Googleマップ マップ
公式HP https://ogi-ya.co.jp/restaurant/

豊橋のソウルフードとして地元民に長年親しまれているのが、「スパゲッ亭チャオ」の鉄板あんかけスパゲッティ。

名古屋の有名チェーン「チャオ」とは別系統で、独自の味とスタイルを築いてきた老舗の名店です。

熱々の鉄板の上に太めのスパゲッティ、濃厚でスパイシーな特製あんかけソースがたっぷりとかかり、ジュージューと食欲をそそる音と香りがたまりません。

定番のミラカン(ミート+野菜)やボリューム満点のメニューが豊富にそろい、地元の学生から社会人、家族連れまで幅広く愛されています。

レトロな店内は昭和の雰囲気を残し、どこか懐かしく落ち着ける空間。

豊橋に来たなら、一度は味わってほしい地元グルメの代表格です。

広小路でんでん|豊橋の顔、ヤマサちくわが運営。卓上炭火コンロで、自分でちくわを焼く「握りちくわ」を頼めばちくわ焼き検定を受けられる面白いお店!

名称 広小路でんでん
住所 愛知県豊橋市広小路1丁目10
電話番号 0532-52-2764
営業時間・定休日 月曜日:17:00〜23:00
火曜日:17:00〜23:00
水曜日:17:00〜23:00
木曜日:17:00〜23:00
金曜日:17:00〜23:00
土曜日:17:00〜23:00
日曜日:定休日
祝日 :17:00〜23:00
Googleマップ マップ
公式HP https://yamasa.chikuwa.co.jp/shop/denden.php

豊橋の名産といえば「ヤマサちくわ」。

その老舗が運営するユニークなお店「広小路でんでん」は、ちくわ好きにはたまらない体験型のグルメスポットです。

店内には卓上炭火コンロが設置され、自分でちくわを炙って味わう「握りちくわ」が名物メニュー。

じっくりと炙ることで外は香ばしく、中はふっくらとした食感が楽しめます。

そして注目は「ちくわ焼き検定」!

握りちくわを注文すると、焼き加減や見た目で腕前を試されるユニークな検定を受けることができます。

観光の思い出にもぴったりで、子どもから大人まで大盛り上がり。

地元の食文化を楽しく、美味しく体験できる「広小路でんでん」は、豊橋グルメの新しい魅力が詰まったおすすめの一軒です。

うなぎの 丸よ|豊橋一の老舗「べっぴん」の語源となった店。関東風のウナギを皮目を上にして提供する珍しいスタイル!

名称 うなぎの 丸よ
住所 愛知県豊橋市札木町50
電話番号 0532-52-4987
営業時間・定休日 月曜日:11:30〜20:00
火曜日:11:30〜20:00
水曜日:定休日
木曜日:11:30〜20:00
金曜日:11:30〜20:00
土曜日:11:30〜20:00
日曜日:11:30〜20:00
祝日 :11:30〜20:00
Googleマップ マップ
公式HP https://www.maruyo-gr.com/maruyo/index.htm

豊橋で「べっぴん」といえば、その語源となった老舗の名店「うなぎの 丸よ」を思い浮かべる人も多いはず。

創業以来、豊橋の食文化を代表する存在として親しまれてきた「丸よ」は、関東風のふっくらと蒸したウナギを、あえて皮目を上にして提供する独自のスタイルで知られています。

香ばしく焼き上げられた皮の風味と、柔らかくとろける身の食感が絶妙に調和し、タレとのバランスも秀逸。

ひと口頬ばれば、丁寧な仕事ぶりと長年の伝統が感じられます。

落ち着いた和の趣の店内は、特別な食事の場としても最適で、観光客から地元の常連客まで幅広い支持を集めています。

豊橋で本物のうなぎを味わいたいなら、「丸よ」は外せない一軒です。

うどん・そば 東京庵本店|創業130年の老舗。ざるそばについてくるウズラの卵は豊橋のお蕎麦屋の証

名称 うどん・そば 東京庵本店
住所 愛知県豊橋市大手町135
電話番号 0532-52-3487
営業時間・定休日 月曜日:定休日※休日の場合は営業
火曜日:11:00〜14:45、17:00~20:30
水曜日:11:00〜14:45、17:00~20:30
木曜日:11:00〜14:45、17:00~20:30
金曜日:11:00〜14:45、17:00~20:30
土曜日:11:00〜14:45、17:00~20:30
日曜日:11:00〜14:45、17:00~20:30
祝日 :11:00〜14:45、17:00~20:30
Googleマップ マップ
公式HP https://tokyoan.co.jp/

創業130年を誇る老舗「うどん・そば 東京庵本店」は、豊橋で長く愛され続ける名店のひとつ。

明治時代から続くその歴史と伝統は、店構えや味わい深い料理の数々にしっかりと息づいています。

中でも人気なのが、シンプルながら奥深い味わいのざるそば。

つけ汁にはウズラの卵が添えられており、これこそが「豊橋のお蕎麦屋」の証とされています。

専用のウズラの卵割りハサミをつかって、ウズラの卵をつゆに加えれば、まろやかでコクのある風味がそばと絶妙に絡み合い、最後の一口まで飽きることなく楽しめます。

落ち着いた和の雰囲気の店内で、心温まる手打ちの味と共に、豊橋の食文化を感じるひとときを過ごしてみてはいかがでしょうか。

菜飯田楽 きく宗|創業文政年間。江戸時代から続く味。地元の大根葉を利用した菜飯と豆腐田楽は必食!

この投稿をInstagramで見る

きく宗(@kikuso_nmsdngk)がシェアした投稿

名称 菜飯田楽 きく宗
住所 愛知県豊橋市新本町40
電話番号 0532-52-5473
営業時間・定休日 月曜日:11:30〜14:30、16:30~19:30
火曜日:11:30〜14:30、16:30~19:30
水曜日:定休日※月に一度連休あり
木曜日:11:30〜14:30、16:30~19:30
金曜日:11:30〜14:30、16:30~19:30
土曜日:11:30〜14:30、16:30~19:30
日曜日:11:30〜14:30、16:30~19:30
祝日 :11:30〜14:30、16:30~19:30
Googleマップ マップ
公式HP https://www.instagram.com/kikuso_nmsdngk/

創業はなんと文政年間――江戸時代から続く老舗「菜飯田楽 きく宗」は、豊橋の歴史と味を今に伝える名店です。

看板料理は、地元産の大根葉を使った素朴で香り豊かな「菜飯」と、甘辛い味噌を塗って香ばしく焼き上げた「豆腐田楽」。

シンプルながらも滋味深く、ひと口ごとに素材の旨みと歴史の重みを感じられる逸品です。

特製の八丁味噌だれは代々受け継がれており、焦げ目のついた豆腐に絶妙に絡み、思わず箸が進みます。

古き良き和の趣漂う店内は、まるでタイムスリップしたかのような落ち着いた空間。

観光客はもちろん、地元の人々にも愛され続けている「きく宗」で、豊橋の伝統の味をじっくり堪能してみてはいかがでしょうか。

イタリアン

キャナリィロウ|豊橋に本社を構えるイタリアンレストラン。豊橋の1号店・本店は住宅街の中にあるイタリア。本格パスタとピザを楽しめる

名称 キャナリィロウ
住所 愛知県豊橋市平川本町1丁目2-12
電話番号 0532-63-3778
営業時間・定休日 月曜日:11:00〜22:00
火曜日:11:00〜22:00
水曜日:11:00〜22:00
木曜日:11:00〜22:00
金曜日:11:00〜22:00
土曜日:11:00〜22:00
日曜日:11:00〜22:00
祝日 :11:00〜22:00
※年末年始のみ休業
Googleマップ マップ
公式HP https://canneryrow-honten.owst.jp/

豊橋に本社を構える人気イタリアンレストラン「キャナリィ・ロウ」は、全国に店舗を展開する中でも、豊橋市内の住宅街にひっそりと佇む1号店・本店が特別な存在として知られています。

まるで南イタリアの田舎町に迷い込んだような可愛らしい外観と温もりある店内では、本格的なパスタや石窯で焼き上げるピザを心ゆくまで楽しめます。

旬の食材を活かした豊富なメニューに加え、前菜ビュッフェや季節のデザートも充実しており、女性客や家族連れにも大人気。

見た目にも美しい料理の数々と、ゆったりとした時間が流れる空間が魅力です。

豊橋で本場さながらのイタリアンを味わいたい方に、キャナリィ・ロウ本店はぜひ訪れてほしい一軒です。

こすたりか シティガーデン|豊橋市役所13階にある眺望の素晴らしいイタリアンレストラン。ビュッフェもつくお得なランチも大人気

名称 こすたりか シティガーデン
住所 愛知県豊橋市今橋町1
電話番号 0532-51-3048
営業時間・定休日 月曜日:11:00〜21:30
火曜日:11:00〜21:30
水曜日:11:00〜21:30
木曜日:11:00〜21:30
金曜日:11:00〜21:30
土曜日:11:00〜21:30
日曜日:11:00〜21:30
祝日 :11:00〜21:30
Googleマップ マップ
公式HP https://cafe-costarica.com/shop-citygarden/

豊橋市役所13階に位置するイタリアンレストラン「こすたりか シティガーデン」は、豊橋の街並みや遠くの山々まで一望できる穴場的、絶景スポットとして人気を集めています。

明るく開放的な空間で、本格的なイタリア料理を味わいながら、四季折々の景色を楽しめる贅沢なひとときを提供。

特にランチタイムには、種類豊富な前菜やサラダ、デザートが揃うビュッフェがセットになったお得なメニューが大好評です。

新鮮な食材を活かしたパスタやピザはもちろん、シェフ自慢の創作料理も充実しており、満足度の高いランチタイムを過ごせます。

観光やショッピングの合間に、ゆったりと豊橋の景色と味覚を楽しみたい方にぴったりのレストランです。

ラーメン・中華

ORIBE|豊橋のラーメンの雄。ポタージュ系スープのつけ麺からおしゃれな季節メニューまで楽しめる

この投稿をInstagramで見る

ORIBE(おりべ)(@oribe_ramen)がシェアした投稿

名称 ORIBE
住所 愛知県豊橋市井原町26-1
電話番号 0532-39-8272
営業時間・定休日 月曜日:11:30〜14:30、18:00~21:00
火曜日:11:30〜14:30、18:00~21:00
水曜日:11:30〜14:30、18:00~21:00
木曜日:定休日
金曜日:11:30〜14:30、18:00~21:00
土曜日:11:30〜14:30、18:00~21:00
日曜日:11:30〜14:30、18:00~21:00
祝日 :11:30〜14:30、18:00~21:00
Googleマップ マップ
公式HP https://ameblo.jp/oribe-ramen/

豊橋を代表するラーメン店「ORIBE」は、ポタージュ系スープを使った濃厚でクリーミーなつけ麺が評判の人気店です。

こだわりのスープは、丁寧に煮込まれた鶏や野菜の旨味が凝縮され、まろやかで深い味わいが特徴。

もちもちとした自家製麺との相性も抜群で、一度食べたらやみつきになる美味しさです。

また、季節ごとに変わるおしゃれな限定メニューも見逃せません。

旬の食材を取り入れた創作ラーメンは、味も見た目も楽しめるとあって、女性や若い層からも高い支持を集めています。

カウンター席を中心とした落ち着いた店内は、一人でも気軽に訪れやすい雰囲気。

豊橋で新しいラーメン体験を求めるなら、「ORIBE」はぜひ訪れたい注目の一軒です。

麦の空 GACHI SOBA DOJO|豊橋の有名ラーメン店。おしゃれな空間で、こだわりの醤油ラーメンほか限定ラーメンを楽しめる

名称 麦の空 GACHI SOBA DOJO
住所 愛知県豊橋市神野新田町中道東246-1
電話番号
営業時間・定休日 月曜日:10:30〜14:30
火曜日:定休日
水曜日:定休日
木曜日:定休日
金曜日:10:30〜14:30
土曜日:10:30〜14:30
日曜日:9:00〜14:00
Googleマップ マップ
公式HP https://gachisobadojo.com/muginosora/

豊橋のラーメンシーンで注目を集める「麦の空 GACHI SOBA DOJO」は、洗練された空間で本格ラーメンを楽しめる新進気鋭の店です。

店内は、シンプルでスタイリッシュなデザインが特徴。カウンター席を中心に、落ち着いた雰囲気が漂い、一人でも気軽に訪れることができます。

看板メニューの「特製中華そば」は醤油・塩を選択可能。

深みのあるスープと、モチモチとした自家製麺が絶妙に絡み合い、至福の一杯を提供しています。

また、季節ごとに変わる限定ラーメンも人気で、旬の食材を活かした創作メニューが楽しめます。

「麦の空 GACHI SOBA DOJO」は、ラーメン好きはもちろん、洗練された空間で食事を楽しみたい方にもおすすめの一軒です。

中国料理 里弄(りーろん)|地元に愛される中華の名店。素材を生かした丁寧な料理に大満足。ランチも充実

名称 中国料理 里弄
住所 愛知県豊橋市井原町87-6
電話番号 0532-63-6025
営業時間・定休日 月曜日:12:00〜14:00、17:30~21:00
火曜日:12:00〜14:00、17:30~21:00
水曜日:定休日
木曜日:12:00〜14:00、17:30~21:00
金曜日:12:00〜14:00、17:30~21:00
土曜日:12:00〜14:00、17:30~21:00
日曜日:12:00〜14:00、17:30~21:00
祝日 :12:00〜14:00、17:30~21:00
Googleマップ マップ
公式HP

豊橋市井原町にある「中国料理 里弄(リーロン)」は、地元に長年愛されてきた中華の名店です。

地元の新鮮な食材を活かした繊細な中華は、油っこさを抑え、素材の旨味を引き出すシンプルで上品な味付けが特徴です。

例えば、やわらかいスペアリブとトウモロコシの蒸しスープや、エビと野菜のオーブン焼きなど、ひとつひとつの料理が丁寧に作られています。

ランチメニューも充実しており、前菜、ライスまたは薬膳粥、デザートがセットになった「選べるランチ」や、麺や炒飯を楽しめる「麺セット」「炒飯セット」などがあります。

店内は清潔感があり、落ち着いた雰囲気で、ゆっくりと食事を楽しむことができます。

豊橋で本格的な中華を味わいたいなら、「中国料理 里弄」はぜひ訪れてほしい一軒です。

和食

巳庵|三河の恵みを味わう創作和食の隠れ家

名称 巳庵
住所 〒440-0888 愛知県豊橋市駅前大通1丁目75−74−1
電話番号 0532759814
営業時間・定休日 月曜日:18時00分~23時30分
火曜日:12時00分~13時30分、18時00分~23時00分
水曜日:12時00分~13時30分、18時00分~23時00分
木曜日:12時00分~13時30分、18時00分~23時00分
金曜日:12時00分~13時30分、18時00分~0時00分
土曜日:17時00分~0時00分
日曜日:定休日
Googleマップ マップ
公式HP https://www.washoku-mian.com/?utm_source=google-business-profile&utm_medium=referral

豊橋市駅前大通にある「巳庵(みあん)」は、三河の食材と旬の恵みにこだわった創作和食の名店です。

北海道だけでなく、全国各地から厳選した素材を取り入れ、黒毛和牛やあいち鴨、三河湾の鮮魚などを使ったコース料理や、夜には多彩な日本酒・ワインとともに五感で味わえる料理が楽しめます。

また、ランチタイムには挽きたて・手打ちの二八そばを提供し、昼夜問わず上質な和の時間を過ごせます。

全席禁煙の落ち着いた空間のなか、接待や会食、宴席にも対応する半個室も備え、ビジネスからプライベートまで幅広いシーンに最適な一軒です。

豊橋駅から徒歩圏内の好立地も魅力です。

WASHOKU DINING 貴|魚と酒を愉しむ、豊橋の隠れた名店

名称 WASHOKU DINING 貴
住所 〒441-8141 愛知県豊橋市草間町平東130 東和プラザ 1-7
電話番号 0532371172
営業時間・定休日 月曜日:定休日
火曜日:11時30分~14時00分、17時30分~23時00分
水曜日:11時30分~14時00分、17時30分~23時00分
木曜日:11時30分~14時00分、17時30分~23時00分
金曜日:11時30分~14時00分、17時30分~23時00分
土曜日:11時30分~14時00分、17時30分~23時00分
日曜日:11時30分~14時00分、17時30分~23時00分
Googleマップ マップ
公式HP https://maps.app.goo.gl/EXXNUeGEH49EfwmR6

豊橋市草間町にある「WASHOKU DINING 貴」は、伝統的な和食にフレンチの技法を取り入れた、創作和食を提供する隠れ家的な一軒です。

こぢんまりとした落ち着いた空間にはカウンターやテーブル席があり、大人がゆっくりと食事を楽しめる雰囲気が漂います。

魚介を中心とした料理に定評があり、熟成魚や旬の素材を活かした一品が人気。

日本酒やワイン、ウイスキーなど、料理と合わせたお酒の提案にも力を入れています。

最寄りの豊橋鉄道渥美南栄駅から徒歩圏内でアクセスしやすく、ランチ、ディナーともに上質な時間が過ごせます。

記念日や接待など特別な日の利用にも適しており、落ち着いた大人の食事処として高い評価を得ています。

魚貝三昧 げん屋|地元に愛される、地のものを中心に全国からの厳選食材を提供する間違いのない高級居酒屋。豊橋発祥の物語コーポレーションの本店的存在

名称 魚貝三昧 げん屋
住所 愛知県豊橋市松葉町1丁目50
電話番号 0532-55-6680
営業時間・定休日 月曜日:12:00〜15:00、17:00~23:00
火曜日:12:00〜15:00、17:00~23:00
水曜日:12:00〜15:00、17:00~23:00
木曜日:12:00〜15:00、17:00~23:00
金曜日:12:00〜15:00、17:00~23:00
土曜日:12:00〜15:00、17:00~23:00
日曜日:12:00〜15:00、17:00~21:00
祝日 :12:00〜15:00、17:00~21:00
※お昼は個室のみ、要予約
Googleマップ マップ
公式HP https://www.genya.jp/

「魚貝三昧 げん屋」は、東三河・豊橋発祥の物語コーポレーションが1990年に本店を構えた高級海鮮居酒屋で、地元はもちろん全国から厳選された食材を提供する名店です。

渥美魚市場から仕入れた鮮度抜群の魚介は、最短5時間でテーブルへ。

「活きイカ姿造り」や名物「鰹藁たたき」、冬期限定の「鱈白子麻婆」など、四季折々の魚貝料理が楽しめます。

お店のコンセプトは「食」「空間」「お酒」「生産者」の四本柱。

活気あるカウンター席では板前との会話を楽しみつつ、趣ある個室やVIPルームでゆったり過ごすことも可能です

また、地酒からワイン、焼酎まで豊富に取り揃えられ、唎酒師が料理に合うお酒を厳選。

お酒を注ぐとタイやフグのデザインが浮かび上がる源担ぎおちょこなど、接客の細部にもこだわる「おせっかいなもてなし」が特徴です 。

JR豊橋駅から徒歩約3分という好立地ながら、落ち着いた空間と高級感を兼ね備えた「魚貝三昧 げん屋」は、地のものを中心に全国からの厳選素材を味わえる“間違いのない”高級居酒屋として、接待・宴会・記念日など特別な日にぴったりの存在です。

和の膳おざき|三河の旬を味わう、和食ビュッフェ

名称 和の膳おざき
住所 〒440-0834 愛知県豊橋市飯村北3丁目12−5
電話番号 0532647789
営業時間・定休日 月曜日:定休日
火曜日:11時30分~15時00分、17時30分~20時30分
水曜日:11時30分~15時00分、17時30分~20時30分
木曜日:11時30分~15時00分、17時30分~20時30分
金曜日:11時30分~15時00分、17時30分~20時30分
土曜日:11時30分~15時00分、17時30分~20時30分
日曜日:11時30分~15時00分、17時30分~20時30分
Googleマップ マップ
公式HP https://www.wanozen.net/

豊橋市飯村北にある「和の膳おざき」は、地産地消にこだわる創作和食ビュッフェの専門店です。

木の温もりを活かした落ち着いた空間で、地元・三河産の野菜や魚介を中心とした季節感あふれる料理が楽しめます。

ランチではビュッフェ形式で豊富な和食メニューを提供し、スイーツやドリンクも充実。

週替りで道の駅「とよはし」への出張販売も行っており、地元の魅力を食で伝えています。

創作和風一品や、身体にやさしいメニューが好評で、家族連れやグループ利用にもぴったり。

全席禁煙で駐車場や子連れ対応もあり、ランチ・ディナーを問わず気軽に訪れることができる和食ビュッフェの名店です。

魚魚丸(ととまる) 豊橋店|愛知県発祥の回転寿司チェーン。産地直送のクオリティとコスパを両立した新鮮お寿司を提供している

名称 魚魚丸(ととまる) 豊橋店
住所 愛知県豊橋市柱五番町116-1
電話番号 0532-21-7359
営業時間・定休日 月曜日:11:00〜21:30
火曜日:11:00〜21:30
水曜日:11:00〜21:30
木曜日:11:00〜21:30
金曜日:11:00〜22:00
土曜日:11:00〜22:00
日曜日:11:00〜21:30
Googleマップ マップ
公式HP https://www.comline.co.jp/totomaru/

「廻鮮江戸前すし 魚魚丸 豊橋店」は、三河発祥の回転寿司チェーンが手がける、鮮度とコスパに優れた人気店です。

市場から直送された魚介を使用し、店内で職人が目の前で握るスタイルが好評で、マグロの解体ショーなど、エンタメ要素も楽しめます

店舗は豊橋市柱五番町のヤマダ電機併設の広い駐車場に位置し、愛知大学前駅から車で約10分。

店内はカウンター中心でファミリー層にも人気です。

「回転寿司を超えるクオリティ」と評価する来店客も多く、マグロ・エビなどの定番ネタは特に支持されています 。

また、江戸前酢飯や秘伝つけ醤油、炊きたてのシャリなど、細部にもこだわりがあり、江戸前寿司の本格感を体感できます 。

産地直送の新鮮ネタ、職人の仕事ぶり、ファミリー層にも嬉しい価格帯が揃った魚魚丸 豊橋店は、気軽に美味しい寿司を楽しみたい時にぴったりな地元で人気を集める回転寿司の代表格です。

かね十魚店|魚屋直営、旬の地魚で一杯の幸せ

名称 かね十魚店
住所 〒440-0892 愛知県豊橋市新本町133
電話番号 0532524818
営業時間・定休日 月曜日:16時00分~21時00分
火曜日:16時00分~21時00分
水曜日:16時00分~21時00分
木曜日:16時00分~21時00分
金曜日:16時00分~21時00分
土曜日:定休日
日曜日:定休日
Googleマップ マップ
公式HP http://tsuboya-toyohashi.com/

豊橋市新本町にある「かね十魚店」は、駅前大通駅から徒歩圏、松葉公園近くの路地に佇む魚屋直営の居酒屋です。

こぢんまりとした店内はカウンター席中心で、一人飲みや常連に人気の落ち着いた雰囲気。

地元三河産を中心に、旬の地魚を中心とした鮮度を活かした料理が自慢で、黒板に本日のおすすめが並ぶスタイルが通好みと好評です。

コノシロや鯖、旬の刺身など、魚好きに支持され、飲み客には日本酒や焼酎も豊富に揃います。

予約や貸切にも対応しており、地域密着型の一軒として地元民にも愛されています。

夜の食事や軽く一杯にぴったりの、魚を心ゆくまで味わえる店としておすすめです。

鳥屋
豊橋の老舗居酒屋

福島屋|1918年創業の老舗居酒屋。最寄り駅は船町駅。予約不可なので16時の開店前に並ぶしかない超人気店

名称 福島屋
住所 愛知県豊橋市北島町北島44
電話番号 0532-52-7439
営業時間・定休日 月曜日:16:00〜22:00
火曜日:16:00〜22:00
水曜日:16:00〜22:00
木曜日:16:00〜22:00
金曜日:16:00〜22:00
土曜日:16:00〜22:00
日曜日:定休日
祝日 :定休日
Googleマップ マップ
公式HP https://www.instagram.com/izakaya_fukushimaya_1918/

「福島屋」は、1918年(大正7年)創業という、すでに100年以上の歴史を持つ豊橋の酒場です。

JR船町駅から徒歩約8分、豊橋駅からも15分ほど歩く住宅街の中にひっそりと佇むため、初めて訪れる人には「隠れ家」のような趣があります

予約はできないため、開店前から並ぶ覚悟が必要です。

その人気ぶりは、4時の扉が開く頃には常連客や地元の人々が集まり、瞬く間に満席になるスタイルからもうかがえます。

店内は昔ながらの“酒場”感が漂う大衆的な雰囲気。

新鮮な魚介を使った刺身、煮付け、焼き物など、どの料理も素朴ながら味わい深く、地元客の舌と心を掴んで離しません。

「福島屋」は、開店と同時に並ぶ覚悟で訪れる価値のある、豊橋に根ざした名酒場です。

赤のれん|創業60年、昭和レトロな豊橋ぎょうざといえばここ!たっぷりのもやしとキャベツと一緒にどうぞ

名称 赤のれん
住所 愛知県豊橋市花田一番町189
電話番号 0532-31-3167
営業時間・定休日 月曜日:16:30〜22:00
火曜日:定休日
水曜日:16:30〜21:30
木曜日:16:30〜21:30
金曜日:16:30〜21:30
土曜日:16:30〜21:30
日曜日:16:30〜21:30
祝日 :16:30〜21:30
Googleマップ マップ
公式HP https://www.akanoren-gyouza.com/

「赤のれん」は、豊橋駅西口すぐにある昭和レトロな餃子専門店で、創業から60年以上、親子三代に渡って愛され続けてきた名店です。

西駅エリアの高架下に赤い暖簾が目印で、店内は昔ながらの雰囲気が漂い、どこか懐かしさを感じさせます。

メニューは餃子のみという潔さで、「並7個」「大11個」「特大15個」とサイズが選べるシステム。

地元民からは「豊橋のソウルフード」と呼ばれるほどで、なんと一日に1,000個以上を売り上げる人気っぷり。

厚めのパリパリ皮と、もっちり&ジューシーな野菜中心の餡が絶妙にマッチしており、餃子の下に添えられるもやしとキャベツが箸休めにぴったり!

提供スピードも速く、注文からまもなく熱々餃子が運ばれてきます 。

テイクアウトにも対応し、近くの新幹線待ちの旅行者や、仕事帰りのサラリーマンにも大人気。

ビールとの相性も抜群で、サクッと、おいしく、リーズナブルに昭和の味を楽しみたい方に最適な一軒です。

豊橋を訪れたら、ぜひ「赤のれん」で香ばしい餃子を味わってみてください!

太郎串|豊橋の串焼き専門店といえばここ。ウズラの卵を殻付きで焼いた串は人生が変わるかも。その他鴨などの珍しい食材を楽しめる名店

名称 太郎串
住所 愛知県豊橋市花田一番町26-2
電話番号 0532-33-5551
営業時間・定休日 月曜日:定休日
火曜日:定休日
水曜日:17:00〜22:00
木曜日:17:00〜22:00
金曜日:17:00〜22:00
土曜日:17:00〜22:00
日曜日:17:00〜22:00
祝日 :17:00〜22:00
Googleマップ マップ
公式HP

豊橋の串焼き好きにとって“ここは外せない”名店が「太郎串」です。

地元で話題を呼ぶ一品が「ウズラ卵の串焼き」。

なんと殻付きのまま炭火で丁寧に焼き上げ、シャリシャリとした触感は、まさに「人生が変わるかも」と言われるほどの感動ものです。

さらにうずら姿焼きや、名古屋コーチン、軍鶏(しゃも)など、ちょっと珍しい素材を取りそろえ、定番のネギマやレバーとはひと味違う串体験が叶います。

塩・タレは職人による自家ブレンドで、素材の旨みを引き出す絶妙なバランス。

炭火の香りが食欲をそそる店内は、カウンターを中心に落ち着いた大人の雰囲気で、常連客で賑わう中、初めての来店でも温かく迎えられます。

豊橋焼き鳥 本気炭火焼鶏きざし|備長炭で焼く本格焼鳥、地鶏の旨み際立つ一串

名称 豊橋焼き鳥 本気炭火焼鶏きざし
住所 〒440-0074 愛知県豊橋市上伝馬町26
電話番号 0532268810
営業時間・定休日 月曜日:17時00分~23時00分
火曜日:17時00分~23時00分
水曜日:定休日
木曜日:17時00分~23時00分
金曜日:17時00分~23時00分
土曜日:17時00分~23時00分
日曜日:17時00分~22時00分
Googleマップ マップ
公式HP https://kizashi-toyohashi.com/

豊橋市上伝馬町にある「本気炭火焼鶏きざし」は、地元・三河産「錦爽鶏」などを、備長炭で高温短時間焼き上げる本格炭火焼鳥店です。

大阪での修行経験を持つ店主が腕を振るい、つくね・鴨・希少部位など多彩な串焼きを提供。

落ち着いた雰囲気の店内にはカウンターを中心に20席ほどあり、一人飲みからグループまで幅広く利用できます。

コースやアラカルト、〆の鶏塩ラーメンまで揃い、日本酒・焼酎・ワインなどお酒も豊富。

週末はおまかせ串の注文が必要で、全席禁煙、札木駅や豊橋駅から徒歩圏内とアクセス良好。

地元の食材を存分に味わえる、隠れ家的な名店として親しまれています。

炭火焼鳥豚野菜巻き はなび|家族経営の炭火串、変わり串が光る居心地の良さ

名称 炭火焼鳥豚野菜巻き はなび
住所 〒441-8069 愛知県豊橋市潮崎町49
電話番号 0532-43-5207
営業時間・定休日 月曜日:16時00分~23時00分
火曜日:16時00分~23時00分
水曜日:16時00分~23時00分
木曜日:定休日
金曜日:16時00分~23時00分
土曜日:16時00分~23時00分
日曜日:16時00分~23時00分
Googleマップ マップ
公式HP https://www.instagram.com/hanabi.yakitori/

豊橋市潮崎町に2023年10月にオープンした「炭火焼鳥豚野菜巻き はなび」は、炭火焼鳥と豚野菜巻き串を中心に、地元豊橋名産を活かした創作串が楽しめる居酒屋です。

26席のカウンターを中心とした明るくアットホームな雰囲気で、歳の差ご夫婦と小さなお子さんが営む家族経営店。

予約が入りやすく、週末は特に満席になる人気ぶりです。

備長炭で丁寧に焼き上げられる串は、鶏・豚ともに香ばしく、「変わり串」も豊富でリピーターにも好評。

〆に用意される鶏ガラスープのラーメンも、しっかり煮込まれた深い味わいで好評です。

全席禁煙・駐車場完備、愛知大学前駅や南栄駅から徒歩圏内とアクセスも良く、大人から家族連れまで気軽に立ち寄れる一軒です。

ビアホール独逸|昭和47年創業、静かな住宅地にある隠れ家のようなビアホール。豊橋の名産シソを使ったウインナーやアイスバインなど各種ドイツ料理も充実

名称 ビアホール独逸
住所 愛知県豊橋市大橋通3丁目144
電話番号 0532-52-9213
営業時間・定休日 月曜日:17:00〜24:00
火曜日:定休日
水曜日:17:00〜24:00
木曜日:17:00〜24:00
金曜日:17:00〜24:00
土曜日:17:00〜24:00
日曜日:17:00〜24:00
祝日 :17:00〜24:00
Googleマップ マップ
公式HP https://www.instagram.com/beerholedoitsu/

昭和47年(1972年)創業、静かな住宅地にひっそり佇む「ビアホール 独逸(どいつ)」は、まさに豊橋の隠れ家的存在です。

ドイツ人直伝の“3回注ぎ”で注がれる生ビールは、一杯ごとにクリーミーな泡と味の深みが際立ち、ビール好きにはたまらない逸品です。

料理はドイツ伝統の味を忠実に再現。

香り豊かな「豊橋ウィンナー」には地元名産のシソをたっぷり練り込み、自家製の「アイスバイン」は二週間熟成後、じっくり煮込まれた柔らかな豚スネ肉が特徴です。

また、「独逸オムレツ」や素朴なドイツ料理も、40年以上愛され続けてきた定番メニューとしてきちんと根付いています

店内には薪ストーブや暖炉が設置され、冬場は薪の炎を眺めながらゆったり過ごすことができます。

ドイツ音楽や本格ビールとともに、静かな住宅街の中で非日常気分を楽しめます 。

最寄りの豊橋駅・駅前駅から徒歩10分程度とアクセスも良好です。

レトロで温かみのある空間、ドイツの味とビール――「ビアホール独逸」は、豊橋で一風変わった夜を過ごしたい方にぴったりの名店です。

豊橋市の人気スイーツ

豊橋で愛される人気スイーツをご紹介します。

まずは地元認知度抜群「ピレーネ」⁠—ふんわりスポンジに特製クリームが包まれ、50年以上愛され続ける定番洋菓子です。

続いて「大正軒」のみたらし団子は、香ばしい醤油だれともちもちの団子が絶妙な一口和スイーツ。

さらに、昭和36年から親しまれる「うなぎパイ」や、新感覚の「ブラックサンダーあん巻き」などお土産にもぴったりな一品が豊富です。

豊橋ならではの懐かしさと新しさが融合したスイーツをぜひ楽しんでみてください!

マッターホーン 本店|1974年から地元に愛され続ける名店。お店と同名のケーキか、ダミエか、サンレモか。あなたはどれ派でしょうか?

名称 マッターホーン 本店
住所 愛知県豊橋市松葉町2丁目3
電話番号 0532-52-6428
営業時間・定休日 月曜日:9:00〜18:30
火曜日:9:00〜18:30※第一火曜は定休日
水曜日:定休日
木曜日:9:00〜18:30
金曜日:9:00〜18:30
土曜日:9:00〜18:30
日曜日:9:00〜18:30
祝日 :9:00〜18:30
Googleマップ マップ
公式HP https://www.instagram.com/matterhorn_toyohashi/

1974年の創業以来、豊橋市民に長く愛され続けている洋菓子の名店「マッターホーン 本店」。

住宅街の一角に佇むレトロな店構えの中に、変わらぬおいしさと上質なスイーツが詰まっています。

店名を冠した「マッターホーン」は、ふわふわのスポンジとクリームが絶妙に調和した王道のショートケーキ。

その一方で、幾何学模様が美しい「ダミエ」や、バナナ×カスタード+生クリームのハーモニーがたまらない「サンレモ」も根強い人気を誇ります。

どれを選んでも、しっかりと作り込まれた確かな味わいが感じられ、「今日はどれにしよう?」と悩む時間すら楽しいお店です。

焼き菓子やギフト用の詰め合わせも豊富で、贈り物にもぴったり。

まさに世代を超えて愛される、豊橋の定番洋菓子店です。

ボン千賀|豊橋駅前。1912年創業。豊橋でも最古のレトロなパン屋さん。名物の「パピロ」ほか東三河ならではの「デセール」もどうぞ

名称 ボン千賀
住所 愛知県豊橋市駅前大通1丁目28-28
電話番号 0532-53-5161
営業時間・定休日 月曜日:10:00〜20:30
火曜日:10:00〜20:30
水曜日:10:00〜20:30
木曜日:10:00〜20:30
金曜日:10:00〜20:30
土曜日:10:00〜20:30
日曜日:10:00〜20:30※第2、4,5日曜定休
祝日 :10:00〜20:30
Googleマップ マップ
公式HP https://senga-seika.co.jp/bon-senga/

創業1912年(大正元年)、豊橋駅前にひっそりと佇むレトロなパン屋「ボン千賀」は、市内屈指の老舗ベーカリー&カフェです。

路面電車が行き交う懐かしい街並みに馴染む、オレンジ系の内装とポップなレトロ調パッケージが目を引きます。

看板商品「パピロ」は、ふんわりパンにしっとりバタークリームをはさんだ逸品。一口食べると、昭和の甘さと優しい味わいが広がります。

また「デセール(レモンクッキー)」も人気で、サクサクの生地に控えめなレモンクリームが魅力。

店内には喫茶スペースを併設し、コーヒーやクリームソーダとともに、できたてパンをゆっくり楽しめるモーニングセットも提供。

レトロで温もりある雰囲気は、地元住民はもちろん観光客にも愛され、まさに「豊橋に帰ってきた」と感じさせる一軒です。

ボンとらや 本店|1951年創業。地元認知度120%の「ピレーネ」のほかどらやきなど手作りの丁寧最高なスイーツを楽しめる

名称 ボンとらや 本店
住所 愛知県豊橋市羽田町66
電話番号 0532-31-8556
営業時間・定休日 月曜日:8:00〜20:00
火曜日:8:00〜20:00
水曜日:8:00〜20:00
木曜日:8:00〜20:00
金曜日:8:00〜20:00
土曜日:8:00〜20:00
日曜日:8:00〜20:00
祝日 :8:00〜20:00
Googleマップ マップ
公式HP https://bontoraya.jp/

創業1951年、豊橋生まれの和洋菓子専門店「ボンとらや 本店」は、地元で“認知度120%”とも言われる名店。

看板商品の「ピレーネ」は、ふんわりとろけるスポンジで甘さ控えめの特製生クリームを包んだ逸品で、1日3000個売れる日もある地域のソウルスイーツです。

定番のバニラやチョコに加え、季節限定フレーバーも展開。

和菓子派にも嬉しい「どらやき」は、北海道産の低農薬小豆を使った自家製餡が自慢で、おやつや手土産にぴったり。

店内には優しい色合いのケーキや焼き菓子がずらりと並び、イートインやテイクアウトだけでなく、ギフト用の詰め合わせも豊富。

本店は豊橋駅から徒歩5分の好アクセス。

創業以来の伝統と素材へのこだわりを感じられる手作りスイーツの数々は、世代を超えて愛され続けています。

御菓子司 若松園 本店|創業は江戸時代。天皇陛下も召し上がり、NHK朝ドラ登場、豊川稲荷御用達、井上靖が愛した豊橋の味

名称 御菓子司 若松園 本店
住所 愛知県豊橋市札木町87
電話番号 0532-52-4641
営業時間・定休日 月曜日:8:00〜18:00
火曜日:8:00〜18:00
水曜日:定休日
木曜日:8:00〜18:00
金曜日:8:00〜18:00
土曜日:8:00〜18:00
日曜日:8:00〜18:00
祝日 :8:00〜18:00
Googleマップ マップ
公式HP https://www.wakamatsuen.net/

御菓子司 若松園(わかまつえん)は、江戸時代・嘉永年間(1848〜53年)に東海道吉田宿の本陣として賑わう札木町に創業し、以降170年以上にわたり菓子文化を牽引してきました。

豊川稲荷御用達として伝統の上生菓子や茶席菓子を供し、昭和3年には天皇陛下の即位を祝って名物「ゆたかおこし」を献上、以来豊橋名物として定着しています。

さらに文豪・井上靖の自伝的小説『しろばんば』にも登場する「黄色いゼリー」は、大正初頭の思い出の味として登場人物・洪作の“言葉では説明できない美味しさ”と称えられ、平成に復刻販売されるほど伝説的な一品です

NHK朝ドラにも登場した人気商品「ちぎりまんじゅう」や、豊橋駅からほど近い本店の佇まいは、どこか昭和の風情を色濃く残しています。

旅土産や贈答品としても喜ばれる名品揃いで、創業当時から脈々と受け継がれる職人技が光ります。

豊橋で江戸の風流と名誉ある皇室との縁、大正・昭和・平成をまたぐ文化遺産を感じるなら、ぜひ「若松園 本店」を訪れてみてください。

久遠チョコレート 豊橋本店|アムール・デュ・ショコラ出店。作り手の多様性と厳選ピュア素材から生まれる多種多様な「QUONテリーヌ」をお楽しみください

名称 久遠チョコレート 豊橋本店
住所 愛知県豊橋市松葉町1丁目4
電話番号 0532-53-5577
営業時間・定休日 月曜日:定休日
火曜日:10:30〜20:00
水曜日:10:30〜20:00
木曜日:10:30〜20:00
金曜日:10:30〜20:00
土曜日:10:30〜20:00
日曜日:10:30〜20:00
祝日 :10:30〜20:00
Googleマップ マップ
公式HP https://quon-choco.com/

創業以来、愛知・豊橋発祥の「久遠チョコレート 豊橋本店」は、“多様性”を大切にした社会的プロジェクトと手づくりの高品質チョコが融合する注目の店。

その中心にあるのが、厳選ピュア素材と全国各地の食材を掛け合わせた「QUONテリーヌ」です。

世界30ヶ国以上のカカオをベースに、ドライフルーツやナッツ、和素材を緻密にマリアージュし、一枚ごとに異なる風味と食感が楽しめる逸品です。

また、スタッフには障がいを持つ方や子育て世代も多数参画しており、品質と就労支援を両立させる取り組みは、豊橋ならではの社会貢献のかたちとして注目を集めています。

店内ではカフェメニューも充実。「アイスショコラショー」や「生チョコドゥミアイス」など、テリーヌ以外のスイーツも豊富で、イートインにもお土産にも最適。

「作り手と素材へのこだわり」「社会貢献」「革新的チョコ体験」が揃う久遠チョコレート豊橋本店。

ぜひ「QUONテリーヌ」の多彩な世界をご堪能ください。

パティスリーモリ|豊橋No1の声もある名店。「フォレノワール」はフランス最高級チョコと洋酒の大人のケーキ

名称 パティスリーモリ
住所 愛知県豊橋市御園町7-30
電話番号 0532-75-7576
営業時間・定休日 月曜日:11:00〜18:00
火曜日:11:00〜18:00
水曜日:11:00〜18:00
木曜日:11:00〜18:00
金曜日:11:00〜18:00
土曜日:11:00〜18:00
日曜日:11:00〜18:00
祝日 :11:00〜18:00
定休日:不定休(インスタグラムにて告知)
Googleマップ マップ
公式HP https://patisserie-mori.com/

パティスリーモリ(Patisserie Mori)は、豊橋市御園町に2014年創業した本格派パティスリー。

その看板ともいえる「フォレノワール」は、フランス最高級ヴァローナ社のチョコレートをふんだんに使い、洋酒が効いた大人のためのケーキです。

ほかにも「ミルフィーユショコラ」や「フォンダンショコラ」などチョコ系ケーキが充実し、チョコ好きにはたまらないバリエーションです。

店内はソファ席もあるくつろぎ空間で、イートインも可能。

おしゃれで静かな雰囲気の中、品質にこだわった洋酒が香るケーキをじっくり味わえます。

家族への手土産にはもちろん、自分へのご褒美や記念日ケーキとしても最適です。

豊橋で“大人のチョコスイーツ”を堪能したいなら、パティスリーモリ本店の「フォレノワール」はぜひ一度試してほしい一品です。

ロジャー|駅前にある極薄パリパリ系クレープのお店。シュガーバターのほか定番クレープまでどれも間違いない味

名称 ロジャー
住所 愛知県豊橋市広小路1丁目6
電話番号
営業時間・定休日 月曜日:12:00〜17:30
火曜日:12:00〜17:30
水曜日:定休日
木曜日:12:00〜17:30
金曜日:12:00〜17:30
土曜日:12:00〜17:30
日曜日:12:00〜17:30
祝日 :12:00〜17:30
Googleマップ マップ
公式HP https://www.instagram.com/lodger_creperie/

豊橋駅前商店街の一角にひっそり佇むクレープ専門店「ロジャー(Lodger)」は、2020年に移転オープンして以来、極薄パリパリ系クレープの聖地として人気を集めています。

注文が入ってから伸ばす生地は、うすく香ばしく焼き上げられ、その軽やかな食感とともに口の中でほどける繊細な味わいが特徴です 。

おすすめはシンプルかつ名作のシュガーバター、パリッと焼けた生地にバターの塩気と香りが引き立ち、リピーター続出の定番メニューです。

そのほか、クリームチーズやフレッシュチョコストロベリーなどバリエーション豊富で、どれを選んでも「間違いない」と評判です。

売切れ次第終了とあって、行列必至の人気ぶりで、「豊橋のソウルフード」と呼ぶ人もいるほどです。

軽くて香ばしいパリパリ生地、丁寧に仕込まれたシンプルなフィリング。

こだわりが詰まった一品を気軽に楽しめる「ロジャー」は、クレープ好きはもちろん、初めての方にもぜひ味わってほしい名店です。

大正軒|明治9年創業の和菓子やさん。看板商品は一日千本うれるみたらし団子。だんご焼き機も見どころ。なお毎月8の付く日は「だんごの日」

名称 大正軒
住所 愛知県豊橋市新本町10
電話番号 0532-52-7695
営業時間・定休日 月曜日:9:30〜17:00
火曜日:9:30〜17:00
水曜日:定休日
木曜日:9:30〜17:00
金曜日:9:30〜17:00
土曜日:9:30〜17:30
日曜日:9:30〜17:30
祝日 :9:30〜17:30
Googleマップ マップ
公式HP https://www.instagram.com/taishoken1876/

創業は明治9年(1876年)、豊橋で最も歴史ある和菓子店のひとつ「大正軒 本店」。

名物のみたらし団子は、醤油ベースの甘辛い“たまり醤油”ダレを使い、2度焼き・2度タレ付けの特製製法で仕上げられ、1日1,000本近く売れる人気商品です

自動焼き機による焼き上がり風景も名物で、見ているだけで楽しい体験ができます 。

さらに、毎月8の付く日(8日・18日・28日)は「だんごの日」。みたらし・きなこ・ごまだんごが1割引になり、地元客からも好評です。

店内奥には汁粉屋「つばき」が併設され、焼きたてをぜんざい・みつまめ・汁粉と一緒に味わえる憩いの場としても親しまれています。

創業から140年以上、変わらぬ伝統と職人技が光る和菓子は、地元の人々のみならず観光客にも愛され続けています。

豊橋を訪れるなら、ぜひ立ち寄ってみてほしい和菓子店です。

24スイーツショップ豊橋店|いつでもスイーツ天国、24時間無人販売

名称 24スイーツショップ豊橋店
住所 〒440-0011 愛知県豊橋市牛川通3丁目12−7 フォンテーヌ IIIB1階2
電話番号 0532-54-6982
営業時間・定休日 24 時間営業
Googleマップ マップ
公式HP https://24-sweets.com/

豊橋市牛川通にある「24スイーツショップ 豊橋店」は、24時間営業のスイーツ無人販売所として2025年2月にオープンしました。

全国の有名スイーツをセレクト販売しており、マンハッタンロールアイス、ブリュレドーナツ、フルーツ飴など多数の商品を扱う「スイーツのテーマパーク」をコンセプトにしています。

現金・クレジットカード・QR払いに対応し、駐車場も完備。自限で購入可能な利便性と多彩な品揃えが若者からファミリーまで幅広い層に受けています。

無人スタイルながら「地域のおやつスポット」として注目され、SNSでも話題。

豊橋でいつでも気軽にスイーツを楽しめる新名所です。

豊橋寒天ゼリー|豊橋で古くから愛されている。水あめと寒天をまぜて製造したゼリーをオブラートで包んだカラフルに映えるお菓子

名称 豊橋寒天ゼリー
住所
電話番号
営業時間・定休日
Googleマップ
公式HP

「豊橋寒天ゼリー」は、豊橋で古くから親しまれている素朴で懐かしい味わいのお菓子です。

水あめと寒天を絶妙なバランスで混ぜ合わせて作られたゼリーは、ぷるんとした食感とほんのりとした甘さが魅力。

ゼリーは赤・黄・緑などカラフルに着色されており、見た目にも可愛らしく、子どもから大人まで幅広い世代に愛されています。

そのゼリーを包むのは、極薄のオブラート。手でつまんでもベタつかず、さらりと口に運べる工夫が施されています。

昭和の時代から続く豊橋の駄菓子文化を象徴するようなお菓子で、スーパーや地元のお菓子屋さんでは量り売りや袋詰めで販売されていることも。

冷蔵庫で冷やすと、さらにぷるんとした食感が増して夏のおやつにもぴったり。

素朴でやさしい甘みは、どこか懐かしく、豊橋の風土と人情を感じさせる一品です。

観光のおみやげにもおすすめの、地元に根付いた伝統の味をぜひ一度味わってみてください。

豊橋市の歴史を学べるスポット

豊橋は東海道の要衝として、古くからにぎわってきた都市です。

そんな豊橋の歴史を感じられるスポットなら、吉田城址や豊橋市美術博物館(旧吉田城公園内)、さらに旧東海道の二川宿本陣資料館などが定番です。

吉田城跡(1505年築)は石垣や土塁が現存し、公園としても整備され散策に最適 で、豊橋市美術博物館は考古資料や城下町の暮らしを展示し、旧本陣跡では江戸時代の宿場町の様子を実感できます。

豊橋市公会堂|昭和6年建築のロマネスク様式建造物。国指定登録文化財。いまでも各種イベントに使用されています

名称 豊橋市公会堂
住所 愛知県豊橋市八町通二丁目22番地
電話番号 0532-51-3077
営業時間・定休日 月曜日:9:00〜21:00※第三月曜日定休
火曜日:9:00〜21:00
水曜日:9:00〜21:00
木曜日:9:00〜21:00
金曜日:9:00〜21:00
土曜日:9:00〜21:00
日曜日:9:00〜21:00
祝日 :9:00〜21:00
Googleマップ マップ
公式HP https://www.bunzai.or.jp/publichall/

昭和6年(1931年)に完成した豊橋市公会堂は、ロマネスク様式を基調に半円ドームやコリント式列柱、大階段を配した威厳ある建築。

設計は中村與資平によるもので、モザイクタイルをあしらったスペイン風ドームや大鷲の装飾が目を引きます。

国の登録有形文化財にも指定されていますが、公会堂ホール(601席)では式典や講演、コンサート、舞踊大会など多彩なイベントが今も開催されています。

90年以上にわたり、戦争や震災を乗り越え、地域文化の象徴として豊橋市民に親しまれ続けてきた歴史的建造物です。

静かな威容と重厚感を感じながら、豊橋の近代建築を体験できる貴重なスポットといえるでしょう。

豊橋ハリストス正教会|大正2年建築。愛知県下で最古のロシア正教会聖堂。国重要文化財

名称 豊橋ハリストス正教会
住所 愛知県豊橋市八町通3丁目15
電話番号 0532-54-0434
営業時間・定休日 外観のみ自由見学
Googleマップ マップ
公式HP https://www.orthodoxjapan.jp/annai/n-toyohashi.html

大正2年(1913年)に建立された「豊橋ハリストス正教会聖使徒福音者馬太聖堂」は、愛知県内で現存最古のロシア正教会聖堂であり、白亜の木造建築が静かに街並みに佇む歴史的名建築です。

ビザンチン様式を基調とした木造平屋建で、八角形の三層鐘楼と銅板葺の屋根が特徴で、外観の優雅さは訪れる人々を魅了します。

内部にはロシアから取り寄せられたイコノスタス(聖障)や、山下りんによるイコン(聖像画)が現存しており、当時の宗教美術を今に伝えています。

設計・監督を務めた河村伊蔵は、全国各地のハリストス正教会を手がけた名建築家で、その集大成ともいえる建築として高く評価されています。

戦前の三河地震、豊橋空襲を奇跡的に免れ、2008年には国の重要文化財に指定されています。

現在、外観は自由に見学可能で、内部は礼拝時や予約により拝観できます。

豊橋駅近く、市電「市役所前」停徒歩3分とアクセス良好。

歴史・建築・宗教美術に関心がある方にとって、忘れがたい訪問先となる重要文化財です。

豊橋市二川宿本陣資料館(ふたがわじゅくほんじんしりょうかん)|東海道33番目の宿駅。大名の泊まった本陣が現存しているのは2カ所のみ。大名宿泊の本陣と庶民の旅籠等をセットにした街並みを保存している貴重な場所

名称 豊橋市二川宿本陣資料館(ふたがわじゅくほんじんしりょうかん)
住所 愛知県豊橋市二川町中町65
電話番号 0532-41-8580
営業時間・定休日 月曜日:定休日※祝日の場合は営業
火曜日:9:00〜17:00
水曜日:9:00〜17:00
木曜日:9:00〜17:00
金曜日:9:00〜17:00
土曜日:9:00〜17:00
日曜日:9:00〜17:00
祝日 :9:00〜17:00
※商家「駒屋」は9:00~17:00
Googleマップ マップ
公式HP https://futagawa-honjin.jp/

東海道33番目の宿場町・二川宿にある「豊橋市二川宿本陣資料館」は、江戸時代から現存する貴重な本陣施設を中心に、庶民の旅籠や商家をセットで保存・公開する日本でも稀少な史跡です 。

文化4年(1807)から明治期まで大名・公家の宿泊所だった本陣(馬場家住宅)は、主屋・玄関棟・書院棟・土蔵などが当時そのままに復元され、格式ある大名の上段の間も見学できます 。

隣接する旅籠屋「清明屋」は、庶民や中級武士の宿として文化14年(1817)築の建物が蘇り、当時の町並みや暮らしをリアルに感じられます 。

さらに豪商の商家「駒屋」も含め、宿場の多様な階層構造を一度に見学できる点は、全国的にも非常に貴重です。

資料館の常設展では、江戸期の交通や旅文化を浮世絵や双六などの体験コーナーを通じて紹介 。

地元行事「本陣まつり」では大名行列も再現され、歴史に息づくイベントも魅力のひとつ 。

JR二川駅から徒歩約15分、料金は一般400円・小中高生100円。

江戸時代の宿場文化をまるごと体感できる貴重なスポットです 。

吉田神社|創建702年。頼朝以来の信仰をあつめ、江戸時代には三河手筒花火発祥の地となった。出世開運の神として知られる

名称 吉田神社
住所 愛知県豊橋市関屋町2
電話番号 0532-52-2553
営業時間・定休日 境内散策自由
Googleマップ マップ
公式HP http://toyohashi-yoshida.com/

豊橋市に鎮座する「吉田神社」は、創建702年という長い歴史を誇る古社で、源頼朝をはじめとする武将たちの崇敬を集め、出世・開運の神として広く信仰されてきました。

主祭神は建稲種命(たけいなだねのみこと)で、家内安全・商売繁盛・厄除けなどにもご利益があるとされ、地元住民にとって欠かせない存在です。

また、江戸時代には三河手筒花火の発祥の地ともなり、夏の「吉田神社祭礼」では勇壮な手筒花火が奉納されるなど、地域の文化とも深く結びついています。

境内は静謐な空気に包まれ、社殿や参道には歴史の趣が漂い、心を落ち着けたいときにぴったりの場所です。

市街地にありながら豊かな自然にも恵まれ、四季折々の風景が楽しめる点も魅力のひとつ。

初詣や七五三のほか、日々の参拝にも多くの人が訪れる、豊橋を代表するパワースポットです。

安久美神戸神明社(あくみかんべしんめいしゃ)|毎年2月には豊橋の奇祭「鬼祭」が行われる。940年創建の伝統ある神社

名称 安久美神戸神明社
住所 愛知県豊橋市八町通3丁目17
電話番号 0532-52-5257
営業時間・定休日 月曜日:9:00〜16:00
火曜日:9:00〜16:00
水曜日:9:00〜16:00
木曜日:9:00〜16:00
金曜日:9:00〜16:00
土曜日:9:00〜16:00
日曜日:9:00〜16:00
祝日 :9:00〜16:00
Googleマップ マップ
公式HP https://toyohashi-shinmeisha.jp/

安久美神戸(あくみかんべ)神明社は、940年(天慶3年)創建という千年を超える歴史を持つ神社で、伊勢神宮の神領に由来する由緒ある古社です。

毎年2月10・11日には、ここで豊橋の奇祭「鬼祭」が開催されます。

これは、日本神話と田楽を融合させた約1,000年以上の伝統を継承する神事で、昭和29年に愛知県の無形民俗文化財、昭和55年には国の重要無形民俗文化財に指定されています

祭りのハイライトは、赤鬼が天狗と“からかい”によって懲らしめられる「赤鬼と天狗のからかい」。

敗れた鬼が庭や町中へ飛び出し、白い粉と「タンキリ飴」をまき散らす様子は、「天下の奇祭」と呼ばれるほどユニークで、厄除けや健康祈願として人々に親しまれています。

また、春の訪れを告げる行事として多くの参列者を集めるこの祭礼には、青鬼、黒鬼、小鬼の登場、舞や神楽、歩射など多彩な神事が連続し、その演目の豊かさも大きな魅力となっています。

市電「市役所前」や「豊橋公園前」から徒歩約3分とアクセス良好。

普段は荘厳な境内で静かな参拝ができますが、2月の鬼祭では力強くもユーモラスな神事を間近で体験できる貴重な場です。

豊橋の文化と歴史、そして伝統が息づくスポットとして、ぜひ訪れてみてください。

神野新田資料館|100年前に自然災害で壊滅した田んぼを復旧した神野金之助翁の偉業を伝承する資料館

名称 神野新田資料館
住所 愛知県豊橋市神野新田町会所前66
電話番号 0532-45-7476
営業時間・定休日 月曜日:9:00〜16:00
火曜日:9:00〜16:00
水曜日:9:00〜16:00
木曜日:9:00〜16:00
金曜日:9:00〜16:00
土曜日:定休日
日曜日:定休日
祝日 :定休日
Googleマップ マップ
公式HP https://jinnosiryoukan.jimdofree.com/

創設者・神野金之助翁が、100年前の壊滅的な自然災害による毛利新田の再興を成し遂げた功績を伝える「神野新田資料館」は、1993年にその精神を後世に残すために開館しました。

館内は階ごとにテーマが分かれており、工夫と苦難の歴史を感覚的に学べる展示が充実。

特に干拓技術や人造石、防潮堤の構造など、当時の最新技術がどのように用いられたかが理解できます。

入場無料で駐車場も完備しており、豊鉄バス「牟呂学校前」停から徒歩約10分とアクセスも良好。

日本の干拓技術の歴史と、地域再生の勇気を感じられるこの資料館は、地元の人だけでなく、歴史・農業・土木技術に関心のある方にとっても貴重なスポットです。

吉田城鉄櫓|1496年に築城された今橋城、模擬復興された櫓が城の見どころ。城主が多く幕府要職を務めたことから出世城とも呼ばれる

名称 吉田城鉄櫓
住所 愛知県豊橋市今橋町3
電話番号
営業時間・定休日 月曜日:定休日
火曜日:10:00〜15:00
水曜日:10:00〜15:00
木曜日:10:00〜15:00
金曜日:10:00〜15:00
土曜日:10:00〜15:00
日曜日:10:00〜15:00
祝日 :10:00〜15:00
Googleマップ マップ
公式HP https://www.city.toyohashi.lg.jp/48101.htm

愛知県豊橋市にある「吉田城鉄櫓(くろがねやぐら)」は、1496年に築城された今橋城を前身とする歴史ある城です。

戦国時代から江戸時代にかけて数々の武将が居城とし、特に多くの城主が幕府の要職に就いたことから、「出世城」としても知られています。

現在は城郭の一部が豊橋公園内に整備されており、模擬復興された「鉄櫓」は見応え抜群で、外観は風格を漂わせ、往時の姿を想像させてくれます。

鉄櫓内では城の歴史や城主の変遷、周辺の地形模型などが展示されており、無料で見学可能で、公園内の自然とともに城跡を散策するのもおすすめです。

歴史ファンはもちろん、家族連れや観光客にも人気のスポットで、豊橋の歴史と文化に触れる絶好の場所となっています。

瓜郷遺跡|国指定史跡、弥生時代の集落跡地。竪穴住居が復元展示されている

名称 瓜郷遺跡
住所 愛知県豊橋市瓜郷町寄道
電話番号 0532-51-2882(豊橋市美術博物館)
営業時間・定休日 見学自由
Googleマップ マップ
公式HP https://www.honokuni.or.jp/toyohashi/spot/000068.html

豊橋市瓜郷町寄道に位置する「瓜郷遺跡(うりごういせき)」は、弥生時代中期から後期にかけての大規模な集落跡で、1953年に国の史跡に指定された貴重な文化遺産です。

この一帯には第一~第四貝塚を含む多くの貝塚群があり、約80基もの竪穴住居跡が確認され、当時の暮らしを今に伝えています。

発掘調査では「瓜郷式土器」と呼ばれる櫛描文土器のほか、木製農具・石包丁・狩猟や漁撈具などが多数出土。

炭化した籾も見つかっており、当時この地で水田による稲作が行われていたことが明らかになっています。

出土品の一部は豊橋市美術博物館で展示されており、地域の歴史理解に貢献しています 。

現在、史跡公園内には竪穴住居が復元され、自由に見学可能です。

JR飯田線「下地駅」から徒歩約10分とアクセスも良好。

家族での歴史散策や、教育目的での訪問にもぴったりなスポットです。

フレッシュな空気の中で、約1,800年前の人々の暮らしと文化に触れてみてはいかがでしょうか?

豊橋市の動物園

豊橋の人気観光地と言えば、豊橋総合動植物公園!

動物園から植物園に遊園地までが詰まった公園を紹介します。

豊橋総合動植物公園(のんほいパーク)|動物園、植物園、自然史博物館を併設した贅沢な総合パーク。一日中!家族で遊び、学ぶことができる

名称 豊橋総合動植物公園(のんほいパーク)
住所 愛知県豊橋市大岩町大穴1-238
電話番号 0532-41-2185
営業時間・定休日 月曜日:定休日※祝日の場合は営業
火曜日:9:00〜16:30
水曜日:9:00〜16:30
木曜日:9:00〜16:30
金曜日:9:00〜16:30
土曜日:9:00〜16:30
日曜日:9:00〜16:30
祝日 :9:00〜16:30
Googleマップ マップ
公式HP https://www.nonhoi.jp/

「豊橋総合動植物公園(通称:のんほいパーク)」は、動物園・植物園・自然史博物館・遊園地を併設する、家族連れに大人気の複合型レジャースポットです。

約40ヘクタールに広がる園内には、キリンやライオン、ホッキョクグマなど約130種800頭羽の動物が、自然を配した展示でいきいきと暮らしています。

植物園は四季折々の花々が彩るほか、印象派モネの庭園をイメージしたスイレン池や温室で熱帯植物も楽しめます。

自然史博物館では、実物の恐竜化石(エドモントサウルス等)や4,200点以上の標本を展示し、地球と生き物の進化をわかりやすく学べます。

子どもから大人まで世代を問わず楽しめる遊園地エリアには、観覧車やゴーカート、小さなお子さま向けの乗り物などが揃い、一日中遊び・学ぶにはぴったり。

入園料は大人600円、小中学生100円、未就学児は無料。

豊橋駅からのバスや車でのアクセスも良く、子連れやカップルの休日レジャーにおすすめのスポットです。

豊橋市の美術館・博物館|雨の日・雨天でも室内で楽しめる

豊橋には雨の日でも楽しめる美術館や博物館が充実しています。

そのいくつかを紹介します。

豊橋市美術博物館|吉田城址公園の一角にあり、郷土ゆかりの美術や歴史資料を展示している

名称 豊橋市美術博物館
住所 愛知県豊橋市今橋町3-1
電話番号 0532-51-2882
営業時間・定休日 月曜日:定休日※祝日の場合は営業
火曜日:9:00〜17:00
水曜日:9:00〜17:00
木曜日:9:00〜17:00
金曜日:9:00〜17:00
土曜日:9:00〜17:00
日曜日:9:00〜17:00
祝日 :9:00〜17:00
Googleマップ マップ
公式HP https://toyohashi-bihaku.jp/

豊橋市美術博物館は、豊橋公園の緑豊かな一角に佇む、郷土の文化と歴史を感じられる複合施設です。

1979年に開館して以来、美術館と博物館の機能を併せ持ち、地域に根ざした多彩な展示を行っています。

美術部門では、近現代の日本画・洋画・彫刻などの作品を所蔵・展示し、とりわけ郷土出身の作家による作品が充実しています。

一方、博物部門では、豊橋の歴史や考古資料、民俗資料を紹介し、地域の歩みを深く学ぶことができます。

常設展に加え、企画展や特別展も随時開催されており、市民にとっては文化と芸術に親しむ場として親しまれています。

また、建物自体もモダンな造形美を持ち、城跡の風情と調和する静かな佇まいが魅力です。

豊橋の過去と現在をつなぐ知の拠点として、訪れる人々を豊かな時間へと誘ってくれます。

豊橋市視聴覚教育センター・地下資源館|坑道を模した入り口の先に、世界の鉱物鉱石展示があるほか、プラネタリウムも併設された贅沢な博物館

名称 豊橋市視聴覚教育センター・地下資源館
住所 愛知県豊橋市大岩町火打坂19-16
電話番号 0532-41-3330
営業時間・定休日 月曜日:定休日※祝日の場合は営業
火曜日:9:00〜16:30
水曜日:9:00〜16:30
木曜日:9:00〜16:30
金曜日:9:00〜16:30
土曜日:9:00〜16:30
日曜日:9:00〜16:30
祝日 :9:00〜16:30
Googleマップ マップ
公式HP https://www.toyohaku.gr.jp/chika/

豊橋市視聴覚教育センター・地下資源館は、科学と自然の魅力を体験できるユニークな施設です。

入り口はまるで本物の鉱山坑道のように造られており、足を踏み入れた瞬間から探検気分を味わえます。

館内には、世界各地の美しい鉱物や鉱石が多数展示されており、地球の奥深さと資源の神秘に触れることができます。

また、同施設には最新のプラネタリウムも併設されており、満天の星空をドームいっぱいに映し出し、宇宙の広がりを体感することが可能です。

展示や解説は子どもから大人まで楽しめる内容となっており、学びと遊びが融合した知的なレジャースポットとして人気を集めています。

家族での週末の外出先や、学校の社会見学にもぴったりな場所であり、豊橋で科学と地球のふしぎを学べる、貴重な体験型博物館です。

石巻自然科学資料館|「イシマキシロマイマイ」に「高師小僧」ほか、地元石巻山の独特の地質、動植物を紹介するための施設

名称 石巻自然科学資料館
住所 愛知県豊橋市石巻町南山93-2
電話番号 0532-41-4747
営業時間・定休日 月曜日:定休日※祝日の場合は営業
火曜日:9:00〜16:30
水曜日:9:00〜16:30
木曜日:9:00〜16:30
金曜日:9:00〜16:30
土曜日:9:00〜16:30
日曜日:9:00〜16:30
祝日 :9:00〜16:30
Googleマップ マップ
公式HP https://www.toyohaku.gr.jp/sizensi/ishimaki/isimaki.htm

石巻自然科学資料館は、豊橋市のシンボルのひとつ石巻山の自然と地質を深く知ることができる施設です。

館内では、石巻山を代表する固有種とされる「イシマキシロマイマイ」や、鉄分を含んだ不思議な土のかたまり「高師小僧(たかしこぞう)」など、地域特有の動植物や地質を紹介しています。

石巻山は約1億年前の地層が露出する貴重な場所としても知られ、館内の展示を通じてその成り立ちや自然の多様性に触れることができます。

標本や写真、模型などを用いた解説は分かりやすく、子どもから大人まで楽しめる構成となっています。

自然観察や環境学習の拠点としても親しまれ、登山やハイキングの途中に立ち寄る人も多いスポットです。

豊橋の豊かな自然を学び、感じられる地域密着型の科学館です。

豊橋市自然史博物館|のんほいパーク内に所在。エドモントサウルスの実物化石ほか、地球誕生の歴史と郷土の自然について学習できる

名称 豊橋市自然史博物館
住所 愛知県豊橋市大岩町大穴1-238
電話番号 0532-41-2185
営業時間・定休日 月曜日:定休日※祝日の場合は営業
火曜日:9:00〜16:30
水曜日:9:00〜16:30
木曜日:9:00〜16:30
金曜日:9:00〜16:30
土曜日:9:00〜16:30
日曜日:9:00〜16:30
祝日 :9:00〜16:30
Googleマップ マップ
公式HP https://www.nonhoi.jp/museum/

豊橋市自然史博物館は、豊橋総合動植物公園(のんほいパーク)内にある本格的な自然史博物館です。

目玉は、全長8メートル超のエドモントサウルスの実物化石骨格標本で、迫力ある展示は来館者の目を引きます。

館内では地球誕生から現在に至るまでの壮大な自然の歴史を、化石や標本、映像などを用いてわかりやすく紹介。

中でも豊橋周辺の地質や生態系、過去にこの地に生息していた動植物に焦点を当てた地域密着型の展示が充実しています。

恐竜好きの子どもはもちろん、大人も学びと発見に満ちた時間を過ごせる場所です。

のんほいパークで動植物と触れ合った後に、地球の成り立ちに思いを馳せることができる貴重な学習拠点です。

豊橋市の絶景スポット

豊橋には太平洋を望む絶景の海岸や、市内の様子を一望できる展望スポットなど、豊橋の絶景を楽しむことができる場所があります。

豊橋市役所 展望ロビー(13階)|360度の眺望があり、夜景も楽しめる隠れ絶景スポット。特に豊川にかかる吉田大橋が美しい。同フロアには展望レストランもあります

名称 豊橋市役所 展望ロビー(13階)
住所 愛知県豊橋市今橋町1
電話番号 0532-51-2111
営業時間・定休日 月曜日:8:00〜22:00
火曜日:8:00〜22:00
水曜日:8:00〜22:00
木曜日:8:00〜22:00
金曜日:8:00〜22:00
土曜日:8:00〜22:00
日曜日:8:00〜22:00
祝日 :8:00〜22:00
Googleマップ マップ
公式HP

豊橋市役所13階にある展望ロビーは、知る人ぞ知る隠れた絶景スポット。

360度の大パノラマが広がり、昼間は三河湾から遠くの山並みまで一望でき、夜は市街地の灯りが美しく輝く夜景スポットとしても人気です。

特に豊川に架かる吉田大橋の曲線が描くシルエットは、日没後にライトアップされ幻想的な美しさを放ちます。

同フロアには眺望を楽しみながら食事ができる人気のイタリアンレストラン「こすたりか シティガーデン」も併設されており、ランチタイムはビュッフェ付きのお得なセットが好評。

市役所の中とは思えない開放的で洗練された空間は、観光客はもちろん地元の人々にも親しまれています。

無料で入場できるため、気軽に立ち寄れるのも魅力です。

カモメリア|日本一の自動車輸入港である三河港を一望できる展望台がある。施設内には自動車運搬船の模型やライブ映像の展示もある

名称 カモメリア
住所 愛知県豊橋市神野ふ頭町3-29
電話番号 0532-34-3712
営業時間・定休日 月曜日:9:00〜17:00
火曜日:9:00〜17:00
水曜日:9:00〜17:00
木曜日:9:00〜17:00
金曜日:9:00〜17:00
土曜日:9:00〜17:00
日曜日:9:00〜17:00
祝日 :9:00〜17:00
※展望室
4月~9月の土日祝:9:00~20:00
10月~3月の土日祝:9:00~19:00
Googleマップ マップ
公式HP https://www.port-mikawa.jp/area/kamomeria.php

「カモメリア」(正式名:ポートインフォメーションセンター カモメリア)は、2005年にオープンした三河港の魅力を体験できる情報発信施設です。

地上30mにそびえる展望台からは、日本一の自動車輸入港・三河港を360度一望できます。

船が観光客の目の前で巧みに自動車を並べる様子は圧巻で、港湾のダイナミズムをリアルに感じられるのが魅力です。

館内1階には、リアルな模型展示が充実。自動車専用船やコンテナ船の模型、ライブ中継映像、クイズコーナー、ロープ結び体験などがあり、小さな子どもから大人まで楽しめる体験型展示が揃っています。

展望室にはカウンター席があり、晴れた日には夕焼けや夜景の眺望も美しいスポットです。

入場は完全無料で、駐車場も完備されており、豊橋駅西口からバスで約20分、車でも約15分とアクセス良好 。

巨大港のスケールを間近に感じる「カモメリア」は、港好きはもちろん、デートや休日のちょっとしたお出かけにもぴったりの穴場スポットです。

伊古部海岸|浜名湖から伊良湖岬まで延々続く長大な海岸線の一部で、アカウミガメも産卵に訪れる絶景スポット。サーフィン客でもにぎわう

名称 伊古部海岸
住所 愛知県豊橋市伊古部町枇杷ケ谷57
電話番号 なし
営業時間・定休日 自由散策可能
Googleマップ マップ
公式HP なし

豊橋市の伊古部海岸(いこべかいがん)は、浜名湖から伊良湖岬へと続く長大な海岸線の一角に位置し、自然の美しさと多彩な魅力をあわせ持つスポットです。

NHK連続テレビ小説『エール』では、主人公の幼少期の重要なロケ地として登場し、広がる砂浜と水平線が印象的な舞台背景となりました。

さらに、ドラマ放送を記念して「エールオブジェ(吹き出し型・雲型モニュメント)」が、撮影現場であった伊古部海岸に2020年に設置されています。

また、ここはアカウミガメの産卵地としても知られ、夏になるとウミガメが産卵のために上陸し、その神秘的な光景は訪れる人々を魅了します。

遠浅の海と穏やかな波はサーフィンにも適しており、年間を通して多くのサーファーが集う人気エリアです。日没時には美しい夕日が水平線に沈み、心安らぐひとときを演出します。

家族連れやカップルにもおすすめで、自然と調和した癒しの時間を過ごせる伊古部海岸は、まさに豊橋の“隠れた絶景スポット”として地元でも親しまれています。

東赤沢海岸|伊古部海岸よりもちょっと渥美半島よりの海岸線。切り立った崖と太平洋のコントラストはまぎれもなく絶景

名称 東赤沢海岸
住所 愛知県豊橋市東赤沢町浜屋敷161-4
電話番号 なし
営業時間・定休日 自由散策可能
Googleマップ マップ
公式HP なし

渥美半島の東側に位置する東赤沢海岸は、切り立った崖と雄大な太平洋が織りなす壮大な景観が魅力の絶景スポットです。

荒々しい崖が海に迫り、その先に広がる青く深い海とのコントラストは息をのむ美しさ。

自然の力強さと静けさが同居するこの場所は、訪れる人々に感動と癒しを与えます。

ハイキングや散策を楽しみながら、展望ポイントから望む水平線の広がりは、心を解き放つ贅沢なひとときです。

また、太陽の光が海面にきらめく様子や、季節ごとに変わる空の表情も見どころのひとつ。

豊橋・渥美半島エリアの隠れた名所として、自然の美を満喫したい方におすすめのスポットです。

ゆったりと自然の息吹を感じられる東赤沢海岸は、訪れる価値のある絶景ポイントです。

岩屋観音と岩屋緑地|展望台からは豊橋を一望できる里山公園。頂上には新幹線からも見える大きな観音様がいます

名称 岩屋観音と岩屋緑地
住所 愛知県豊橋市大岩町火打坂
電話番号 なし
営業時間・定休日 自由散策可能
Googleマップ マップ
公式HP https://www.city.toyohashi.lg.jp/3960.htm

豊橋市の北西部に位置する岩屋緑地は、自然豊かな里山に整備された公園で、四季折々の風景を楽しみながらハイキングや散策ができる憩いの場です。

園内の展望台からは豊橋市街地や遠く三河湾まで一望でき、特に晴れた日の眺望は見事。

頂上には、白く大きな姿で静かに佇む「岩屋観音」が鎮座しており、その高さは約16メートルにも及び、東海道新幹線の車窓からも見ることができます。

観音様の周囲は静寂に包まれ、心を落ち着かせる祈りの空間として親しまれています。

岩屋緑地は自然観察にも最適で、季節ごとに花や野鳥が楽しめるため、家族連れから年配の方まで幅広い層に愛されるスポットです。

豊橋の自然と心を癒す風景を感じたいなら、ぜひ訪れてみてください。

豊橋市の公園・自然スポット

豊橋には珍しい葦毛湿原(いもうしつげん)や、大きな干潟などの自然スポットがたくさんあります。

そんな豊橋の自然スポットを紹介します。

葦毛湿原(いもうしつげん)|国指定天然記念物。3.2haの面積は国内最大級の湧水湿地。春から秋にかけてシラタマホシクサはじめ地域固有種など季節の植物を楽しめる

名称 葦毛湿原(いもうしつげん)
住所 愛知県豊橋市岩崎町
電話番号 なし
営業時間・定休日 自由散策可能
Googleマップ マップ
公式HP https://www.city.toyohashi.lg.jp/3956.htm

豊橋市南東部、弓張山地のふもとに広がる「葦毛湿原(いもうしつげん)」は、国指定天然記念物にも認定されている貴重な湧水湿地です。

面積は約3.2ヘクタールと東海地方有数の規模で、地中から湧き出る清らかな水が四季を通じて湿原を潤しています。

特に春から秋にかけては、シラタマホシクサやミカワシオガマなど、東三河地域に特有の湿地植物が次々と咲き誇り、訪れる人々を魅了します。

湿原内には木道が整備されており、植物や昆虫の観察をしながら散策が可能。

市街地からもアクセスが良く、気軽に自然と触れ合えるスポットとして、ファミリー層や自然愛好家からも高い人気を誇ります。

都会の喧騒を忘れ、静かな湿原で季節の移ろいを感じてみてはいかがでしょうか。

汐川干潟|280haの広さをほこり全国でも有数の大きな干潟。貝、カニ、水鳥などたくさんの種類の生き物が生息している

名称 汐川干潟
住所 愛知県豊橋市杉山町
電話番号 なし
営業時間・定休日 自由散策可能
Googleマップ マップ
公式HP https://www.city.toyohashi.lg.jp/4251.htm

汐川干潟(しおかわひがた)は、豊橋市と田原市にまたがる広さ約280ヘクタールの干潟で、全国的にも有数の規模を誇ります。

三河湾の奥に位置し、干潮時には広大な泥の干潟が姿を現し、そこには多様な生き物たちが息づいています。

アサリやマテガイなどの貝類、シオマネキなどのカニ類、トビハゼ、さらにはサギやチドリなどの水鳥も数多く見られ、春から秋にかけては渡り鳥の中継地としても重要な役割を果たしています。

生態系の豊かさから、環境教育や自然観察のフィールドとしても活用されており、地元の小中学生の学習の場として親しまれています。

潮の満ち引きが織りなす自然のダイナミズムと、そこに生きる命の営みを間近に感じることができる汐川干潟は、まさに自然の宝庫といえる場所です。

嵩山蛇穴(すせじゃあな)|高さ1.3メートル、奥行き70メートル。縄文時代の洞窟遺跡として国の史跡に指定されているが、中まで入って見学も可能

名称 嵩山蛇穴(すせじゃあな)
住所 愛知県豊橋市嵩山町字浅間下92
電話番号 なし
営業時間・定休日 自由散策可能
Googleマップ マップ
公式HP https://www.city.toyohashi.lg.jp/4420.htm

豊橋市石巻町にある嵩山蛇穴(すせじゃあな)は、縄文時代の洞窟遺跡として国の史跡に指定されている貴重なスポットです。

高さ約1.3メートル、奥行き約70メートルの自然洞窟で、内部からは縄文時代の土器や石器、貝殻などが多数出土しており、当時の人々の暮らしを今に伝えています。

特筆すべきは、その洞窟の内部に実際に入って見学できる点。

足元に気をつけながら奥へと進むと、薄暗くひんやりとした空間が広がり、太古の時間に包まれるような感覚が味わえます。

自然と人類の歴史が交差するこの場所は、考古学的な価値はもちろん、ロマンあふれる探検気分も楽しめるスポット。

豊橋の自然と歴史を肌で感じることができる嵩山蛇穴は、知的好奇心をくすぐるおすすめの場所です。

万場調整池|Google Mapに開いた穴。貯水量5,000㎥の平地ダム公園。一周3.3kmの周回コースがあり日々ジョギングを楽しむ人も多くみられる

名称 万場調整池
住所 愛知県豊橋市西赤沢町字万場
電話番号 なし
営業時間・定休日 自由散策可能
Googleマップ マップ
公式HP https://www.city.toyohashi.lg.jp/3965.htm

万場調整池は、豊橋市内に位置する貯水量約500万立方メートルの平地型ダムで、市民の生活を支える重要な役割を果たすと同時に、周辺は公園として整備され、多くの人々に親しまれています。

一見するとGoogle Mapにぽっかりと開いた大きな穴のように見えるこの池は、その独特の景観とともに、自然の中でのんびりとした時間を過ごせる癒しのスポット。

池の周囲には全長約3.3kmの周回コースが整備されており、ジョギングやウォーキングを楽しむ人の姿が日々見られます。

朝夕の風景は特に美しく、池に映る空の色と周囲の緑が静かな感動を与えてくれます。

周囲にはベンチや休憩所もあり、運動だけでなくのんびり散歩したり、自然を眺めながらひと息つくにも最適。

豊橋の穴場的リフレッシュスポットとして、地元住民の憩いの場になっています。

豊橋市の体験施設・アクティビティ|子ども連れ・子供と一緒に楽しめる

愛知県豊橋市には、子ども連れで楽しめる体験施設が充実。

駅前には珍しい市電が走っており、電車で豊橋の雰囲気を満喫できます。

駅前にはおしゃれなまちなか広場があり、図書館やカフェなども併設しているため家族で憩いの一時をすごすのにもってこいです。

豊橋鉄道 路面電車|通称「市電」。愛知県では唯一、14駅の路面電車。終点まで22分。1925年から市民の足として活躍中。一日フリーパスもあり。日本の鉄道で最も急なカーブのドリフトは、外から見ても楽しいアトラクション

名称 豊橋鉄道 路面電車
住所 豊橋市内を運行
電話番号 0532-61-5771(市内線営業所)
営業時間・定休日 平日
駅前始発電車:5:46
駅前終発電車:23:50
土日祝
駅前始発電車:5:48
駅前終発電車:23:50
Googleマップ マップ
公式HP https://www.toyotetsu.com/shinaisen/

豊橋市内を走る通称「市電」、正式には豊橋鉄道東田本線は、愛知県内で唯一現存する路面電車です。

1925年の開業以来、地域住民の足として長く愛されてきました。

全長5.4km、駅数は14、所要時間は終点までわずか22分。

短いながらも風情ある街中の風景をゆったりと楽しめるのが魅力です。

特に、日本の鉄道の中でも最も急とされるカーブを走る姿は圧巻で、まるでドリフトするかのようなスリル満点の動きは、車外から見ているだけでもまさにアトラクション。

観光にも便利な「一日フリーパス」も販売されており、途中下車しながら豊橋の名所を巡ることもできます。

レトロな車両と現代的なデザインの新型車両が混在して走る光景も、この市電ならではで、地元の暮らしに溶け込みながら、旅のワンシーンを彩ってくれる、豊橋の名物交通機関です。

豊橋鉄道 渥美線|18kmのローカル鉄道。渥美半島サイクリング用に自転車持ち込みも可能な鉄道

名称 豊橋鉄道 渥美線
住所 新豊橋駅から三河田原間を運行
電話番号 0532-52-5108(新豊橋駅)
営業時間・定休日 駅前始発電車:5:57
駅前終発電車:23:50
Googleマップ マップ
公式HP https://www.toyotetsu.com/atsumisen/

豊橋鉄道 渥美線は、豊橋駅から田原市の三河田原駅までを結ぶ全長18.0kmのローカル鉄道です。

三河湾と太平洋に挟まれた自然豊かな渥美半島を横断する路線で、のどかな風景の中をゆったりと走る列車は、地元の足としてはもちろん、観光客にも親しまれています。

注目すべきは、自転車をそのまま持ち込める「サイクルトレイン」サービス。

追加料金不要で、自転車を解体せずに車両内に持ち込めるため、渥美半島での本格的なサイクリングにぴったりです。

サーフィンや釣り、菜の花やキャベツ畑といった季節の風景も楽しめ、自然と触れ合う旅のお供に最適な鉄道です。

車窓に広がるのどかな田園風景や、時折見える海のきらめきに心癒されながら、ローカルならではのゆったりとした時間を楽しめる、豊橋の魅力が詰まった路線です。

JR船町駅|名鉄(停車はしない)とJR飯田線が路線を共有している珍しい駅

名称 JR船町駅
住所 愛知県豊橋市北島町北島
電話番号 なし
営業時間・定休日 豊橋行始発電車:5:55
豊橋行終発電車:23:01
Googleマップ マップ
公式HP https://railway.jr-central.co.jp/station-guide/tokai/funamachi/barrier-free.html

JR飯田線と名鉄(名古屋本線の支線)が併用する線路上にある珍駅「船町駅(ふなまちえき)」は、愛知県内でも極めてユニークな存在です。

1927年(昭和2年)に旧豊川鉄道の「新船町停留場」として開業し、現在はJR東海が運営する無人駅。

駅ホームは1面2線の島式で、豊橋駅から約4km地点のこの区間は、飯田線と名鉄線の線路が共用されているのが最大の特徴です。

名鉄列車はこの駅に停車せず、ホームを素通りしていくという不思議な光景が見られますが、これは、1927年に愛知電気鉄道(後の名鉄)が豊橋乗り入れのために旧豊川鉄道と協定を結び、単線のまま共用を進めた歴史的経緯によるものです 。

駅のホームは狭く、注意が必要ですが、その分名鉄の赤い車両が目の前を通過する迫力ある風景は、鉄道ファンならずとも一見の価値あり。

歴史と現代が交錯する「船町駅」は、豊橋の鉄道文化を語るうえで欠かせない知る人ぞ知る存在です。

豊橋まちなか広場|豊橋駅前。図書館やおしゃれなカフェもあり、市民の新しい憩いの場所になっているスポット

名称 豊橋まちなか広場
住所 愛知県豊橋市駅前大通2丁目81
電話番号 0532-55-8101(まちなか活性課)
営業時間・定休日 月曜日:9:00〜21:00
火曜日:9:00〜21:00
水曜日:9:00〜21:00
木曜日:9:00〜21:00
金曜日:9:00〜21:00
土曜日:9:00〜21:00
日曜日:9:00〜21:00
祝日 :9:00〜21:00
Googleマップ マップ
公式HP https://www.em-campus.jp/park/

豊橋駅前に誕生した「豊橋まちなか広場」は、図書館やおしゃれなカフェ、緑あふれる広場が一体となった、市民の新しい憩いのスポットです。

開放感あふれる空間にはベンチや芝生が整備され、買い物帰りのひと休みや、読書を楽しむ人々でにぎわいを見せています。

併設された図書館では、おしゃべりや飲食も可能な新しいスタイルが好評で、まちと文化が自然につながる場として注目を集めています。

また、定期的にキッチンカーやマルシェ、音楽イベントも開催され、幅広い世代に親しまれています。

駅からすぐの便利な立地にありながら、ゆったりとした時間が流れる空間は、日常に小さな非日常をもたらしてくれる場所です。

豊橋の新たなランドマークとして、今後もさらなる魅力が期待される「まちなか広場」は、訪れる人すべてに心地よさを届ける都市型オアシスです。

筆の里 嵩山工房(すせこうぼう)|江戸時代から200年以上の伝統を誇る豊橋筆。国内生産の25%、高級筆では70%のシェアをほこる。そんな豊橋筆生産の工房を見学・作成体験できる場所。ペットチャームの製造もしてくれる

名称 筆の里 嵩山工房(すせこうぼう)
住所 愛知県豊橋市嵩山町下角庵1-8
電話番号 0532-88-2504
営業時間・定休日 月曜日:9:00〜15:00
火曜日:9:00〜15:00
水曜日:9:00〜15:00
木曜日:9:00〜15:00
金曜日:9:00〜15:00
土曜日:定休日
日曜日:定休日
祝日 :定休日
Googleマップ マップ
公式HP https://www.toyohashi-fude.com/

江戸時代から200年以上の歴史を誇る伝統工芸「豊橋筆」は、国内筆生産の約25%を占め、特に高級筆では驚異の70%ものシェアを誇る逸品。

その豊橋筆の魅力を実際に見て、触れて、体験できるのが「筆の里 嵩山工房(すせこうぼう)」です。

豊橋市郊外の自然豊かな地に佇むこの工房では、職人による筆づくりの工程を間近で見学できるほか、自分だけのオリジナル筆を作る体験も人気。

さらに、愛するペットの毛を使って記念のチャーム筆を製作してもらえる特別なサービスも行っており、大切な思い出を形にすることができます。

子どもから大人まで、筆という日本文化の奥深さに触れられる学びと感動の空間です。

伝統を受け継ぎながらも新しい価値を創造し続ける嵩山工房は、豊橋が誇る工芸の聖地として、多くの人々に親しまれています。

ホテルシーパレスリゾート 屋外レインボープール|ウォータースライダーに造波プールは家族でも思いっきり遊べる素敵スポット

名称 ホテルシーパレスリゾート 屋外レインボープール
住所 愛知県豊橋市神野新田町ミノ割1-3
電話番号 0532-32-9093
営業時間・定休日 月曜日:9:00〜17:00
火曜日:9:00〜17:00
水曜日:9:00〜17:00
木曜日:9:00〜17:00
金曜日:9:00〜17:00
土曜日:9:00〜17:00
日曜日:9:00〜17:00
祝日 :9:00〜17:00
※営業期間は7月中旬から8月末頃まで
Googleマップ マップ
公式HP https://www.sea-palace.co.jp/facilities/sports/pool/

ホテルシーパレスリゾートの屋外レインボープールは、家族連れに大人気の遊び場です。

広々としたプールエリアにはスリル満点のウォータースライダーがあり、子どもから大人まで楽しめるのが魅力。

また、波の感覚を楽しめる造波プールも備えており、まるで海にいるような気分でリフレッシュできます。

プールサイドにはゆったりとくつろげる休憩スペースもあり、一日中快適に過ごせるのが嬉しいポイントです。

季節限定の営業ですが、夏の暑い日に家族や友人と訪れて、思い切り水遊びを楽しむのに最適なスポットです。

アクセスも便利で、ホテル宿泊者以外も利用可能なので、豊橋エリアでレジャーを楽しみたい方におすすめです。

プールのカラフルなデザインや明るい雰囲気も魅力的で、思い出作りにぴったりの場所です。

豊橋競輪場|昭和24年開設。昭和レトロな雰囲気ながら、メインスタンドでは迫力あるレースを楽しめる。煮込み串などのB級グルメも!初心者向けコーナーもあり

名称 豊橋競輪場
住所 愛知県豊橋市東田町87
電話番号 0532-61-3136
営業時間・定休日 早朝前売券発売時間:7:30~
開門時間:10:00~
レース開催時間は公式HPを参照
Googleマップ マップ
公式HP https://www.toyohashikeirin.com/

豊橋競輪場は昭和24年に開設され、昭和レトロな趣を残す貴重なスポーツ施設です。

メインスタンドからは迫力満点の自転車レースを間近に観戦でき、スピード感あふれる競技の魅力を存分に味わえます。

初めて競輪を観る人も安心の初心者ガイダンスコーナーが設けられており、ルールや楽しみ方を学びながら気軽に参加できるのも魅力です。

また、場内には豊橋名物の煮込み串や他のB級グルメが豊富に揃っており、食事やお酒とともにレース観戦を楽しめます。

家族連れや友人同士でも楽しめるアットホームな雰囲気で、地元の人々に長年親しまれているスポットです。

昭和の風情と現代のエンターテインメントが融合した豊橋競輪場は、スポーツ好きはもちろん初めての方も訪れやすいおすすめの施設です。

こども未来館 ここにこ|幼児向け遊具スペースや、貸しイベントスペースなどがある複合公共施設。館内には豊橋鉄道の電車が保存されており運転体験等もできる

名称 こども未来館 ここにこ
住所 愛知県豊橋市松葉町3丁目1
電話番号 0532-21-5525
営業時間・定休日 月曜日:9:30〜17:00
火曜日:9:30〜17:00
水曜日:休館日
木曜日:9:30〜17:00
金曜日:9:30〜17:00
土曜日:9:30〜17:00
日曜日:9:30〜17:00
祝日 :9:30〜17:00
※集いプラザは毎日21:00まで
Googleマップ マップ
公式HP https://coconico.jp/

「こども未来館 ここにこ」は、豊橋市中心部に位置する子どもと家族のための複合公共施設です。

館内には幼児向けの安全な遊具スペースや、ごっこ遊びが楽しめる体験型エリアが充実しており、雨の日でも安心して子どもを遊ばせることができます。

また、貸しイベントスペースも完備されており、地域の交流や学びの場としても活用されています。

さらに注目なのが、館内に展示されている本物の豊橋鉄道の電車!

実際に運転体験ができるシミュレーターもあり、鉄道好きの子どもはもちろん、大人も楽しめる仕掛けが満載です。

定期的にワークショップやイベントも開催されており、遊びながら学び、親子で過ごす貴重な時間を提供してくれる「ここにこ」は、まさに“未来を育む”場所。

豊橋市民の憩いと交流の拠点として、愛されています。

牛川の渡し|豊川の両岸を結ぶ無料の渡し舟。昭和7年から豊橋市営で運営。その起源は平安時代とも伝わる。70メートルを人力で進む渡し船は県内ではここだけ!

名称 牛川の渡し
住所 愛知県豊橋市牛川町松下20-1
電話番号 0532-51-2506(豊橋市建設部 土木管理課)
営業時間・定休日 3月~9月:8:00~12:00、13:00~17:00
10月~2月:8:00~12:00、13:00~16:00
Googleマップ マップ
公式HP https://www.city.toyohashi.lg.jp/2923.htm

「牛川の渡し」は、豊川の両岸をつなぐ全国でも珍しい無料の渡し舟で、昭和7年から豊橋市が市営で運営しています。

その歴史は古く、起源はなんと平安時代ともいわれており、地元に深く根ざした交通手段として親しまれてきました。

全長約70メートルの川幅を、エンジンではなく人の力でゆっくりと進む舟は、昔ながらの風情を今に伝える貴重な存在です。

愛知県内では唯一となる人力の渡し船としても注目を集めており、利用者は通勤・通学の地元住民から、観光客までさまざま。

季節によって川の表情が変わる中、舟上から望む自然の風景は格別で、ちょっとした非日常体験が味わえます。

時代が変わってもなお現役で活躍する「牛川の渡し」は、豊橋の歴史と人々の生活を静かに、しかし力強く支え続けています。

昭和ストロングスタイル サウナピア|男性専用100%健全昭和レトロ。全国的にも有名なサウナ。がっつり飯も一緒に楽しめる

この投稿をInstagramで見る

サウナピア(@saunapia)がシェアした投稿

名称 昭和ストロングスタイル サウナピア
住所 愛知県豊橋市神野新田町ヨノ割66-67
電話番号 0120-881937(パパイクサウナ)
営業時間・定休日 月曜日:11:00〜翌日9:00
火曜日:11:00〜翌日9:00
水曜日:11:00〜翌日9:00
木曜日:11:00〜翌日9:00
金曜日:11:00〜翌日9:00
土曜日:11:00〜翌日9:00
日曜日:11:00〜翌日9:00
祝日 :11:00〜翌日9:00
Googleマップ マップ
公式HP https://www.sauna-pia.co.jp/

豊橋にある「昭和ストロングスタイル サウナピア」は、全国のサウナ愛好家から熱い支持を集める男性専用の100%健全な昭和レトロ系サウナ施設です。

その名の通り、昭和の空気感を色濃く残した館内には、どこか懐かしいノスタルジーと男のロマンが漂います。

サウナはしっかり熱く、水風呂もキンキン、「ととのう」を超えた“覚醒”体験ができると話題です。

また、併設された食堂では、ガッツリ系の昭和飯や定番サウナメシも充実。

サウナ後の一杯にぴったりのドリンクも揃っており、休憩スペースでまったりくつろげるのも魅力。

昭和テイストのインテリアに囲まれながら、心と身体をリフレッシュできる唯一無二の空間です。

サウナファンなら一度は訪れたい、豊橋が誇る聖地といえるでしょう。

豊橋市のショッピング・お買い物スポット

豊橋には駅前から郊外まで様々なショッピングスポットがあります。

豊橋の地元感を堪能できるショッピング・お買い物スポットを紹介します。

COCOLAFRONT(ココラフロント)|駅前。ホテルにレストラン、コーヒーショップ等が集まる。地元優良企業のサーラが運営する複合商業施設

名称 COCOLAFRONT(ココラフロント)
住所 愛知県豊橋市駅前大通1丁目55
電話番号 0532-55-7215
営業時間・定休日 各店舗によって異なる
Googleマップ マップ
公式HP https://www.cocolafront.jp/

豊橋駅東口を出てすぐ、街の玄関口に位置する「COCOLAFRONT(ココラフロント)」は、地元の優良企業・サーラグループが手がける複合商業施設です。

ホテルアークリッシュ豊橋を中核に、レストラン、コーヒーショップ、ファッション、雑貨店などが集まり、日常から特別な日まで幅広いシーンで活躍します。

上質で洗練された空間は、地元住民はもちろん観光客にも人気。館内には地元食材を活かした飲食店や、落ち着いたカフェがあり、駅直結の利便性も抜群です。

また、ホテルの高層階からは三河湾を一望でき、特別な時間を演出。

地元に根差しながら都市の機能も備えた、豊橋の新しいランドマークとして存在感を放っています。

ビジネスからレジャーまで、豊橋の“今”を感じられるスポットです。

カルミア|駅直結!お土産、ファッション、レストランまで。直上にはホテルもあります。JR東海が運営する駅ビル施設

名称 カルミア
住所 愛知県豊橋市花田町西宿無番地
電話番号 0532-55-2711
営業時間・定休日 1Fレストラン:11:00〜22:00
2Fギフトマーケット:7:00〜21:00
2Fフードマーケット/B1:10:00〜21:00
3F/4F:10:00〜20:00
※飲食店、一部店舗では営業時間が異なる場合があります。
Googleマップ マップ
公式HP https://www.toyohashi-kalmia.jp/

豊橋駅に直結する駅ビル「カルミア」は、ショッピングからグルメまで幅広く楽しめる複合施設です。

お土産店やファッションショップが充実しており、地元の名産品や豊橋のお土産、トレンドアイテムを手軽に購入できます。

レストランも多彩で、和洋中の味覚を堪能できるほか、カフェでのんびり過ごすことも可能です。

さらに、カルミアの直上にはホテルがあり、出張や観光の拠点として便利に利用されています。

この施設は、駅利用者だけでなく地元の人々にとっても憩いの場となっており、アクセスの良さと充実した施設が魅力です。

駅と直結しているため、雨の日でも快適に買い物や食事が楽しめる点も高く評価されています。

カルミアは豊橋の中心的な商業スポットとして、日々多くの人々で賑わいを見せています。

精文館 豊橋本店|豊橋に本社を置き全国に店舗展開している老舗書店チェーン。豊橋本店は売り場面積1,500坪の総合書店であり、豊橋市民の憩いの場である

名称 精文館 豊橋本店
住所 愛知県豊橋市広小路1丁目6
電話番号 0532-54-2345
営業時間・定休日 月曜日:書籍・文具 10:00〜20:00、トレカ 12:00~20:00
火曜日:書籍・文具 10:00〜20:00、トレカ 12:00~20:00
水曜日:書籍・文具 10:00〜20:00、トレカ 12:00~20:00
木曜日:書籍・文具 10:00〜20:00、トレカ 12:00~20:00
金曜日:書籍・文具 10:00〜20:00、トレカ 11:00~20:00
土曜日:書籍・文具 10:00〜20:00、トレカ 11:00~20:00
日曜日:書籍・文具 10:00〜20:00、トレカ 11:00~20:00
祝日 :書籍・文具 10:00〜20:00、トレカ 11:00~20:00
Googleマップ マップ
公式HP https://www.seibunkan.co.jp/shop/honten/

豊橋に本社を構え、全国に店舗展開する老舗書店チェーン「精文館書店」。

その旗艦店である「精文館 豊橋本店」は、売り場面積1,500坪を誇る中部圏屈指の大型書店です。

書籍はもちろん、雑誌や文具、CD・DVD、学習参考書、さらにはカフェスペースまで備えた総合書店で、幅広い世代の豊橋市民にとっての憩いの場となっています。

地域密着型の書店として、地元作家のサイン会や読み聞かせイベント、学習支援企画なども積極的に開催。

知的好奇心をくすぐる空間としてだけでなく、地域文化の発信拠点としても高い存在感を放っています。

買い物や通勤・通学途中にふらっと立ち寄れる立地も魅力で、日々多くの人でにぎわいます。

イオン豊橋南ショッピングセンター|いまでも「なんじゃす」と呼ばれる?古くからの豊橋市民の生活を支えるショッピングセンター

名称 イオン豊橋南ショッピングセンター
住所 愛知県豊橋市野依町落合1-12
電話番号 0532-29-3111
営業時間・定休日 食品売場:8:00~22:00
食品売場以外:9:00~22:00
フードコート等:10:00~21:00
Googleマップ マップ
公式HP https://www.aeon.jp/sc/toyohashiminami/

豊橋市民に親しまれ、今でも「なんじゃす」の愛称で呼ばれるイオン豊橋南ショッピングセンターは、地域の生活を支える大型商業施設です。

古くから地元の買い物の拠点として親しまれており、食品スーパーをはじめ、ファッション、家電、生活雑貨、飲食店など多彩な店舗が揃っています。

家族連れや学生、シニア層まで幅広い世代が利用しやすい環境が整っているのも魅力です。

また、イベントスペースやサービスカウンターも充実し、地域のコミュニティ活動の場としても機能しています。

駐車場も広くアクセスが良いため、車での買い物にも便利です。

長年にわたり地域の暮らしに密着した存在として、豊橋南エリアの生活に欠かせないスポットとして愛されています。

水上ビル|駅近く、水路の上に作られた昭和レトロな商店街。新旧入り混じった様々な店舗が自由にイベント等を開催しておりぶらぶらするだけで楽しい!

名称 水上ビル
住所 愛知県豊橋市東小田原町88
電話番号 店舗によって異なる
営業時間・定休日 店舗によって異なる
Googleマップ マップ
公式HP https://www.instagram.com/toyohashi_suijobuilding/

豊橋駅近くに位置する「水上ビル」は、水路の上に建てられた昭和レトロな商店街として知られています。

古き良き時代の雰囲気が漂う建物と、個性的な店舗が混在し、新旧が絶妙に融合した独特の空間が魅力です。

飲食店や雑貨店、カフェなど様々なジャンルのお店が軒を連ねており、訪れるだけで散策が楽しくなります。

また、定期的に音楽イベントやアート展示、マーケットなどが開催され、地域の文化交流の場としても親しまれています。

狭い路地や階段を探検する感覚で、ゆったりとした時間を過ごせるスポットで、豊橋の昭和の風情を味わいながら、新しい発見ができる場所として人気を集めています。

観光客はもちろん、地元の人々にも愛される貴重な商店街です。

サンヨネ|本社が豊橋にある東三河地方に展開するローカルスーパー。海産物問屋起源のお店のため特に海産物に定評があり地元の人に愛されている

名称 サンヨネ
住所 愛知県豊橋市魚町120
電話番号 0532-53-1112
営業時間・定休日 月曜日:10:00〜19:00
火曜日:10:00〜19:00
水曜日:10:00〜19:00
木曜日:10:00〜19:00
金曜日:10:00〜19:00
土曜日:10:00〜19:00
日曜日:9:30〜19:00
祝日 :9:30〜19:00
Googleマップ マップ
公式HP https://www.sanyone.co.jp/

サンヨネは、本社を豊橋に置き、東三河地方を中心に展開する地域密着型のローカルスーパーです。

海産物問屋としての歴史を持つため、特に新鮮で質の高い魚介類が評判で、地元の人々から厚い信頼を得ています。

店内には旬の海産物が豊富に並び、刺身や惣菜など加工品も充実しているため、食卓を彩る幅広いニーズに応えています。

また、地元の食材を活かした商品展開にも力を入れており、地域の味覚を大切に守り続けているのが特徴です。

サンヨネの店舗は、地元住民の毎日の買い物に欠かせない存在であり、新鮮な食材を手頃な価格で提供することで、地域の食文化を支えています。

これからも地元に根ざしたスーパーとして、豊橋をはじめ東三河の暮らしを豊かにしていくことが期待されています。

クックマート|豊橋に本社のある東三河地区に展開するローカルスーパー。おいしいボリュームのある惣菜はいつでも地元の人に大人気

名称 クックマート牛川店
住所 愛知県豊橋市牛川通1丁目15-2
電話番号 0532-69-1616
営業時間・定休日 月曜日:9:30〜20:00
火曜日:9:30〜20:00
水曜日:9:30〜20:00
木曜日:9:30〜20:00
金曜日:9:30〜20:00
土曜日:9:30〜20:00
日曜日:9:30〜20:00
祝日 :9:30〜20:00
Googleマップ マップ
公式HP https://www.cookmart.co.jp/

クックマートは豊橋に本社を置き、東三河地区で展開する地域密着型のローカルスーパーです。

特においしくてボリューム満点の惣菜が評判で、地元の人々から絶大な支持を受けています。

毎日手作りされる惣菜は、和食から洋食までバリエーション豊かで、忙しい家庭や一人暮らしの強い味方。

鮮度の良い食材を使い、家庭の味を大切にした味付けが人気の秘密です。

また、地域の旬の食材を活かした商品も多く、地元の食文化を身近に感じられるスーパーとして愛されています。

店内は清潔で買い物しやすく、スタッフの丁寧な対応も好評です。

クックマートは、ただの買い物場所ではなく、地域の暮らしを支える温かい存在として、これからも東三河の人々に愛され続けることでしょう。

豊橋市のお土産・名産品が買えるお店

豊橋にはブラックサンダーやピレーネなど、お土産にピッタリな名産品がたくさんあります。

それらを紹介します。

有楽製菓株式会社 ワクザクSHOP(豊橋夢工場直営店)|豊橋発祥ブラックサンダーで有名な工場。「デラックスミルクチョコレート」など、ここでしか買えないスペシャルチョコレートをあつかう直営店。限定商品もあるよ

名称 有楽製菓株式会社 ワクザクSHOP(豊橋夢工場直営店)
住所 愛知県豊橋市原町蔵社88
電話番号 0532-35-6620
営業時間・定休日 月曜日:10:00〜17:00
火曜日:10:00〜17:00
水曜日:10:00〜17:00
木曜日:10:00〜17:00
金曜日:10:00〜17:00
土曜日:10:00〜17:00
日曜日:10:00〜17:00
祝日 :10:00〜17:00
Googleマップ マップ
公式HP https://www.yurakuseika.co.jp/wakuzaku-factory/

有楽製菓株式会社 ワクザクSHOP(豊橋夢工場直営店)は、豊橋発祥の人気チョコレート「ブラックサンダー」で全国的に知られる工場に併設された直営店です。

ここでは「デラックスミルクチョコレート」をはじめ、工場限定のスペシャルなチョコレート商品を購入できるのが大きな魅力。

豊橋夢工場ならではの限定商品も多く、地元ファンだけでなく全国から訪れるチョコレート好きも楽しめるスポットとなっています。

事前予約すれば工場見学も可能で、製造過程を間近で見ることができ、子どもから大人まで楽しめる体験型施設としても人気です。

直営店では、ここでしか手に入らない特別なチョコレートや限定パッケージも販売されており、お土産やプレゼントにも最適。

豊橋の地元愛とこだわりが詰まった有楽製菓の魅力を存分に味わえる場所として、多くの人に親しまれています。

ヤマサちくわ 本店|路面電車札木駅近く。豊橋の顔。1827年創業。一日20万本のちくわを製造しており、本店では多くの種類を販売。豊橋駅内にもお土産購入できる販売店があります

名称 ヤマサちくわ 本店
住所 愛知県豊橋市魚町97
電話番号 0532-53-2211
営業時間・定休日 月曜日:7:00〜20:00
火曜日:7:00〜20:00
水曜日:7:00〜20:00
木曜日:7:00〜20:00
金曜日:7:00〜20:00
土曜日:7:00〜20:00
日曜日:7:00〜20:00
祝日 :7:00〜20:00
Googleマップ マップ
公式HP https://yamasa.chikuwa.co.jp/

ヤマサちくわ本店は、豊橋の路面電車札木駅近くに位置し、地域の顔とも言える老舗です。

1827年の創業以来、伝統の技術で一日約20万本のちくわを製造し、その品質の高さで地元はもちろん全国からも支持されています。

本店では定番から季節限定品まで多彩なちくわの種類がずらりと並び、訪れる人を楽しませています。

豊橋駅構内にも販売店があり、手軽にお土産を購入できるのも嬉しいポイントです。

素材の良さと職人の技が織りなすヤマサちくわは、食卓の一品としてだけでなく、贈答品としても喜ばれています。

歴史ある老舗の味を豊橋でぜひ体験してください。

JAあぐりパーク食彩村/道の駅とよはし|日本でも有数の農業地帯、豊橋・田原市から農産物をあつめ販売するマーケット。週末には各種イベントも開催!

名称 JAあぐりパーク食彩村/道の駅とよはし
住所 愛知県豊橋市東七根町一の沢113
電話番号 0570-083155(オヤサイゴーゴー)
営業時間・定休日 月曜日:9:00〜18:00
火曜日:9:00〜18:00
水曜日:9:00〜18:00※第一水曜定休日
木曜日:9:00〜18:00
金曜日:9:00〜18:00
土曜日:9:00〜18:00
日曜日:9:00〜18:00
祝日 :9:00〜18:00
Googleマップ マップ
公式HP https://www.syokusaimura.com/

JAあぐりパーク食彩村/道の駅とよはしは、日本有数の農業地帯である豊橋・田原市の新鮮な農産物を集めて販売する人気のマーケットです。

地元で採れた旬の野菜や果物、加工品が豊富に並び、品質の高さと鮮度が自慢です。

週末には地元生産者による直売やワークショップ、季節ごとのイベントなどが開催され、家族連れや観光客で賑わいます。

新鮮な食材を活かした飲食コーナーも充実しており、地域の味を楽しむことができます。

また、地元の魅力を発信する情報発信拠点としても機能しており、豊橋・田原の豊かな自然と農業文化に触れられるスポットとしておすすめです。

観光やドライブの休憩場所としても最適で、多彩な楽しみ方ができます。

mikawa bonTora|豊橋市民ならみんな知ってる「ピレーネ」等を駅構内でも購入可能。限定商品の「みかわどらウィッチ」もある

名称 mikawa bonTora
住所 愛知県豊橋市花田町西宿無番地 JR豊橋駅改札内
電話番号 0532-52-6566
営業時間・定休日 月曜日:10:00〜20:00
火曜日:10:00〜20:00
水曜日:10:00〜20:00
木曜日:10:00〜20:00
金曜日:10:00〜20:00
土曜日:10:00〜20:00
日曜日:10:00〜20:00
祝日 :10:00〜20:00
Googleマップ マップ
公式HP https://bontoraya.jp/

mikawa bonTora(みかわボントラ)は、豊橋市民に愛される名物スイーツ「ピレーネ」をはじめ、手作りの和洋菓子を豊橋駅構内でも購入できる人気店です。

地元の素材にこだわり、丁寧に仕上げられたスイーツは幅広い世代から支持されています。

特にエキナカ店限定の「みかわどらウィッチ」は、ふんわりとした生地に特製あんこやクリームをサンドした逸品で、お土産や贈り物としても好評です。

駅の利便性を活かし、忙しい日常の中でも気軽に買えるのが魅力。

季節限定商品や新作スイーツも随時登場し、訪れるたびに新しい味わいを楽しめます。

豊橋の味を気軽に手に入れたい方におすすめの、地域密着型のスイーツショップです。

豊橋市の季節のおすすめイベント・お祭り

鬼祭りに手筒花火など、歴史のある町豊橋には、伝統的な文化行事がたくさん伝わっています。

それらを紹介します。

鬼祭(おにまつり)|2月。国の重要無形民俗文化財。赤鬼と天狗のからかい神事と、白い粉とたんきり飴で有名な天下の奇祭

名称 鬼祭(おにまつり)
開催場所 愛知県豊橋市八町通3丁目17 安久美神戸神明社(あくみかんべしんめいしゃ)
開催時期 毎年2月上旬
Googleマップ マップ
公式HP https://onimatsuri.com/

毎年2月に豊橋市の安久美神戸神明社で行われる「鬼祭(おにまつり)」は、国の重要無形民俗文化財にも指定される天下の奇祭です。

約1,000年の歴史を持ち、赤鬼と天狗のからかいが見どころで、からかいに敗れた赤鬼が市内を駆け回り白い粉とタンキリ飴をまき散らすのが祭りのクライマックスです。

特に赤鬼が撒き散らす「白い粉」を浴びると厄除けになるとされ、観客たちは逃げながらも嬉しそうに粉を浴びます。

また、「たんきり飴」を食べれば厄除けとなり、夏病みしないといわれています。

独特な緊張感と賑やかさが交錯する鬼祭は、地域の誇りとして今なお多くの市民や観光客に親しまれています。

冬の豊橋に春の訪れを告げる風物詩として、多くの人々を惹きつける伝統行事です。

豊橋祇園祭(とよはしぎおんまつり)|7月。江戸時代から「三州吉田の花火まつり」として知られる東三河最大の花火の祭典。伝統の手筒花火から打ち上げ花火までを存分に味わえる

名称 豊橋祇園祭(とよはしぎおんまつり)
開催場所 愛知県豊橋市関屋町2 吉田神社
開催時期 毎年7月中旬
Googleマップ マップ
公式HP https://www.toyohashigion.org/

毎年7月に開催される「豊橋祇園祭(とよはしぎおんまつり)」は、江戸時代から「三州吉田の花火まつり」として親しまれてきた、東三河最大級の花火の祭典です。

特に初日に行われる吉田神社での「手筒花火」は、地元の若衆が抱えた大筒から火柱を吹き上げる迫力満点の伝統行事。

夜空に轟く爆音と火の粉が舞う姿は、勇壮かつ神聖で、多くの観客の心を打ちます。

翌日の打ち上げ花火大会では、豊川河畔を舞台に大輪の花火が次々と夜空を彩り、見る人々を幻想的な世界へ誘います。

市民にとっては夏の風物詩であり、全国からも多くの観光客が訪れるこの祭りは、伝統と現代の花火技術が融合した華やかなイベントです。

豊橋の夏を象徴する、見逃せない一大行事です。

ええじゃないか豊橋まつり|10月。幕末全国に広まった「ええじゃないか」。発祥の地豊橋で開催される、町中がおどりで染まる大イベント

名称 ええじゃないか豊橋まつり
開催場所 豊橋駅前、豊橋公園周辺
開催時期 毎年10月中旬
Googleマップ マップ
公式HP https://www.toyohashimatsuri.jp/

毎年10月に開催される「ええじゃないか豊橋まつり」は、幕末に全国で巻き起こった社会現象「ええじゃないか」の発祥地・豊橋ならではの歴史と情熱を受け継ぐ、豊橋最大級の市民参加型イベントです。

まつりのハイライトは、街中を舞台に繰り広げられる「総おどり」。

色とりどりの衣装に身を包んだ市民や団体が、音楽に合わせて笑顔で踊りながら練り歩く様子は、見る人を元気にする圧巻の光景です。

駅前大通や広小路通りが歩行者天国となり、踊り手も観客も一体となって盛り上がるこのお祭りは、地域の絆を深めると同時に、豊橋の魅力を全国へ発信する貴重な機会です。

パレードやステージイベント、グルメ屋台も充実し、老若男女問わず楽しめる秋の恒例行事として親しまれています。

羽田祭(はだまつり)|10月。羽田八幡宮において開催され、2日間で約800本の手筒花火が奉納される豊橋三大祭りの一つ

名称 羽田祭(はだまつり)
開催場所 愛知県豊橋市花田町斉藤54 羽田八幡宮
開催時期 毎年10月第一土曜日と日曜日
Googleマップ マップ
公式HP https://www.hadahachiman.jp/

豊橋三大祭りのひとつ「羽田祭(はだまつり)」は、毎年10月に羽田八幡宮で開催される勇壮な火祭りです。

2日間にわたり、地域の男衆によって奉納される約800本もの手筒花火は、まさに圧巻。

手筒花火とは、火薬を詰めた竹筒を抱え、火柱を上げながら豪快に打ち上げる伝統花火で、三河地方を代表する祭礼の象徴です。

火の粉を浴びながら耐え抜くその姿は、五穀豊穣や家内安全を祈る信仰のあらわれであり、観る者の心を揺さぶる迫力と感動を届けます。

祭りの夜には、境内が幻想的な炎に包まれ、観客から歓声が上がる中、地域の歴史と誇りを体現する手筒の火柱が夜空を照らします。

地元の人々が代々受け継いできた魂のこもった祭りとして、多くの見物客を惹きつけています。

おでんしゃ|冬季。要予約。貸し切りもあり。路面電車往復の1時間半、豊橋名産ヤマサちくわ特製のアツアツおでんと生ビール飲み放題を楽しめる

名称 おでんしゃ
開催場所 豊橋鉄道市内線
開催時期 11月から3月末の金・土・日(おでんしゃ)
4月4日から5月5日までの金・土・日・祝日(おでんしゃプレミアム)
Googleマップ マップ
公式HP https://www.toyotetsu.com/news/000504.html

冬季限定・完全予約制のユニークな鉄道イベント「おでんしゃ」は、豊橋鉄道市内線を1時間半かけて往復する“走るおでん屋台”。

豊橋名産のヤマサちくわを中心に、特製おでんとおつまみ弁当がセットになり、生ビール飲み放題が楽しめます

少人数での貸切も可能で、グループや忘年会にも使える「走るビアホール」「走るおでん屋」として話題で、リピーターも多数。

車窓に流れる豊橋の夜景と、温かな車内でのひとときが、心も体も温めてくれます。

毎年11月から3月末頃に運行され、2025年は春限定の「おでんしゃプレミアム」が4月4日~5月5日の金土日祝に登場。

寒い季節にぴったりの一体感ある体験を、特別な思い出と共に味わいたい方におすすめの“乗るおでん”イベントです

納涼ビール電車|夏季。要予約。路面電車往復の1時間半、おつまみ弁当付きで生ビール飲み放題を楽しめる

名称 納涼ビール電車
開催場所 豊橋鉄道市内線
開催時期 6月から9月末の水・金・土・日
Googleマップ マップ
公式HP https://www.toyotetsu.com/event/000023.html

夏季限定・予約制の贅沢イベント「納涼ビール電車」は、豊橋鉄道の市内線を走る1時間半の路面電車旅。

駅前から運動公園前を往復しながら、キリン一番搾り生ビールが飲み放題&特製おつまみ弁当付きで満足度の高い内容です

昼便(主に日曜)と夜便(水・金・土曜、祝前日の夜間運行)があり、いずれも完全予約制。

6月から9月までの運行で、毎月1日から翌月分の予約受付が開始されます。予約方法はウェブまたは電話で受付中 。

電車の窓からの風景を眺めつつ、冷えたビールをハイテンションに楽しめるこの体験は、「走るビアホール」と呼ぶにふさわしい趣。

豊橋の夏の訪れを味わうならぜひ一度乗車してみてください。

豊橋市の特集:豊橋市の観光おすすめモデルコース

豊橋市は歴史的スポットや自然、グルメなど、様々な魅力にあふれています。

ここでは、豊橋市を効率よく楽しむためのおすすめモデルコースをご紹介します。

①観光地+名物グルメを満喫できるコース(1泊2日)

吉田城鉄櫓
(9:00〜10:00)
1496年に築城された今橋城、模擬復興された櫓が城の見どころ。城主が多く幕府要職を務めたことから出世城とも呼ばれる、を見学。一緒に豊橋公園を散策。
安久美神戸神明社
(10:00~12:00)
毎年2月には豊橋の奇祭「鬼祭」が行われる。940年創建の伝統ある神社を見学
スパゲッ亭チャオ
(12:15~13:30)
豊橋のソウル・フード。レトロなお店の雰囲気で鉄板、あんかけパスタでランチ
豊橋まちなか広場
(13:45~15:00)
豊橋駅前。図書館やおしゃれなカフェもあり、市民の新しい憩いの場所になっているスポットでちょっと休憩
ロジャー
(15:30〜16:45)
駅前にある極薄パリパリ系クレープのお店。シュガーバターのほか定番クレープを楽しむ
豊橋市美術博物館
(16:30〜17:30)
豊橋公園内にあり、郷土の美術・歴史展示が充実。常設展はもちろん企画展も魅力的。
玉川うどん 豊橋広小路本店
(18:00~19:00)
明治42年創業。豊橋名物、器のそこにご飯ととろろが入った2層構造の豊橋カレーうどんで晩御飯
COCOLA FRONT ホテルアークリッシュ
(19:00~宿泊)
駅前のホテルで宿泊
豊橋総合動植物公園(のんほいパーク)
(10:00~16:00)
動物園、植物園、自然史博物館を併設した贅沢な総合パークで一日中遊ぶ
カルミア
(16:30~17:30)
駅直結!お土産、ファッション、レストランまで揃うJR東海が運営する駅ビル施設でお土産を購入

②ドライブスポットを巡るコース(1泊2日)

岩屋観音と岩屋緑地
(10:00~11:30)
展望台からは豊橋を一望できる里山公園。頂上には新幹線からも見える大きな観音様を見学
キャナリィロウ
(12:00~13:30)
豊橋に本社を構えるイタリアンレストラン。豊橋の1号店・本店は住宅街の中にあるイタリア。本格パスタとピザを楽しむ
葦毛湿原(いもうしつげん)
(14:00~15:00)
国指定天然記念物。3.2haの面積の東海地方有数の湧水湿地を見学
パティスリーモリ
(15:30~16:30)
「フォレノワール」フランス最高級チョコと洋酒の大人のケーキを食べてちょっと休憩
賀茂しょうぶ園
(16:30〜17:30)
初夏は花菖蒲、その他の時期は池や木立に囲まれた静かな公園で散策
魚魚丸(ととまる) 豊橋店
(18:00~19:30)
愛知県発祥の回転寿司チェーン。産地直送のクオリティとコスパを両立した新鮮お寿司で晩御飯
宿泊
(19:30~宿泊)
駅前に宿泊
伊古部海岸
(9:00~10:00)
浜名湖から伊良湖岬まで延々続く長大な海岸線の一部で、アカウミガメも産卵に訪れる絶景スポットを楽しむ
あぐりぱーく食彩村
(10:30~12:30)
日本でも有数の農業地帯、豊橋・田原市から農産物をあつめ販売するマーケットで買い物しながら昼食
有楽製菓株式会社 豊橋夢工場直営店
(13:00~15:00)
豊橋発祥ブラックサンダーで有名な工場。「デラックスミルクチョコレート」など、ここでしか買えないスペシャルチョコレートをあつかう直営店で工場見学とお土産購入
ヤマサちくわ 本店
(15:30~16:30)
豊橋の顔。1827年創業。一日20万本のちくわを製造している本店でお土産を購入

このコースは、豊橋市の様々な魅力をドライブしながら巡ることができます。

海辺スポットから歴史的な寺院まで、幅広く豊橋市の魅力を体験できるコースです。

豊橋市の観光でよくある質問(Q&A)

豊橋市の観光で、よく寄せられる質問をまとめました。

豊橋市出身の有名人は誰?

豊橋市出身の有名人をいくつかピックアップしてご紹介します。

名前 説明
松平健 俳優。暴れん坊将軍、マツケンサンバⅡなど
松井玲奈 元SKE48・乃木坂46
朝倉未来 総合格闘家・Youtuber・スポーツインストラクター・実業家
澤井啓夫 漫画家。代表作にボボボーボ・ボーボボ
杉田成道 演出家・映画監督

豊橋市の観光名所・豊橋観光の有名なものは?(有名な食べ物・遊ぶところ等)

豊橋市の有名なものをカテゴリーごとにご紹介します。

特産品

名前 特徴
ヤマサちくわ 豊橋の顔。1827年創業。一日20万本のちくわを製造している
ピレーネ 地元で絶大な人気のふわふわのスポンジで生クリームを包んだお菓子
豊橋カレーうどん 豊橋名物、器のそこにご飯ととろろが入った2層構造の豊橋カレーうどん

観光スポット

名前 特徴
葦毛湿原(いもうしつげん) 国指定天然記念物。3.2haの面積は国内最大級の湧水湿地。春から秋にかけてシラタマホシクサはじめ地域固有種など季節の植物を楽しめる
伊古部海岸 浜名湖から伊良湖岬まで延々続く長大な海岸線の一部で、アカウミガメも産卵に訪れる絶景スポット。サーフィン客でもにぎわう
豊橋市二川宿本陣資料館 東海道33番目の宿駅。大名宿泊の本陣と庶民の旅籠等をセットにした街並みを保存している貴重な場所

体験施設

名前 特徴
豊橋総合動植物公園(のんほいパーク) 動物園、植物園、自然史博物館を併設した贅沢な総合パーク。一日中家族で楽しめる
豊橋市視聴覚教育センター・地下資源館 坑道を模した入り口の先に、世界の鉱物鉱石展示があるほか、プラネタリウムも併設された贅沢な博物館

イベント

名前 特徴
鬼祭 国の重要無形民俗文化財。赤鬼と天狗のからかい神事と、白い粉とたんきり飴で有名な天下の奇祭
豊橋祇園祭 江戸時代から「三州吉田の花火まつり」として知られる東三河最大の花火の祭典。伝統の手筒花火から打ち上げ花火までを存分に味わえる

これらは豊橋市を代表する名物や観光スポットですが、他にも魅力的な場所や体験がたくさんあります。

豊橋市の人気観光地ランキングは?

Google Mapの評点から豊橋の人気観光地のランキングを紹介します。

名前 特徴 Google map評点
豊橋総合動植物公園(のんほいパーク) 動物園、植物園、自然史博物館を併設した贅沢な総合パーク。一日中!家族で遊び、学ぶことができる ☆4.4
豊橋市自然史博物館 のんほいパーク内に所在。エドモントサウルスの実物化石ほか、地球誕生の歴史と郷土の自然について学習できる ☆4.3
安久美神戸神明社 毎年2月には豊橋の奇祭「鬼祭」が行われる。940年創建の伝統ある神社 ☆4.3
伊古部海岸 浜名湖から伊良湖岬まで延々続く長大な海岸線の一部で、アカウミガメも産卵に訪れる絶景スポット。サーフィン客でもにぎわう ☆4.3
吉田神社 大宝2年(702年)創建。頼朝以来の信仰をあつめ、江戸時代には三河手筒花火発祥の地となった。出世開運の神として知られる ☆4.2
葦毛湿原(いもうしつげん) 国指定天然記念物。3.2haの面積は国内最大級の湧水湿地。春から秋にかけてシラタマホシクサはじめ地域固有種など季節の植物を楽しめる ☆4.1
豊橋市美術博物館 吉田城址公園の一角にあり、郷土ゆかりの美術や歴史資料を展示している美術館 ☆4.0
豊橋市公会堂 昭和6年建築のロマネスク様式建造物。国指定登録文化財。いまでも各種イベントに使用されています ☆3.9
吉田城鉄櫓 今橋城は15世紀末に築かれたとされ、現在は模擬復元された鉄櫓が見どころ。歴代城主に幕府要職が多く「出世城」とも称される。 ☆3.9
豊橋公園 吉田城と隣接し、四季の景色が楽しめる市民の憩いスポット。春は桜・冬は紅葉の名所 ☆3.9

豊橋市の観光地図・観光マップを教えて?

「豊橋市」観光ガイドマップ https://www.city.toyohashi.lg.jp/secure/104691/HPmapout.pdf
「エール」のまち!豊橋 豊橋周遊観光MAP https://www.honokuni.or.jp/toyohashi/ufile/dldocs/20_file2.pdf

豊橋市でおすすめの名物(名産品・特産品)は?

豊橋市の有名なものをカテゴリーごとにご紹介します。

特産品

名前 特徴
ヤマサちくわ 豊橋の顔。1827年創業。一日20万本のちくわを製造している
あんかけスパゲティ 豊橋市でも親しまれるレトロ喫茶の定番メニュー。とろみのあるソースが特徴の鉄板あんかけスパゲティ。

観光スポット

名前 特徴
吉田城鉄櫓 今橋城は15世紀末に築かれたとされ、現在は模擬復元された鉄櫓が見どころ。歴代城主に幕府要職が多く「出世城」とも称される。
豊橋市公会堂 昭和6年建築のロマネスク様式建造物。国指定登録文化財。いまでも各種イベントに使用されている

体験施設

名前 特徴
豊橋鉄道 路面電車 通称「市電」。1925年に運行開始。愛知県内唯一の路面電車で、14駅・約20分で市街をつなぐ。
豊橋総合動植物公園(のんほいパーク) 動物園、植物園、自然史博物館が揃った総合公園。家族で一日中楽しめる。

イベント

名前 特徴
鬼祭 国の重要無形民俗文化財。赤鬼と天狗のからかい神事と、白い粉とたんきり飴で有名な天下の奇祭
豊橋祇園祭 江戸時代から「三州吉田の花火まつり」として知られる東三河最大の花火の祭典。伝統の手筒花火から打ち上げ花火までを存分に味わえる

これらは豊橋市を代表する名物や観光スポットですが、他にも魅力的な場所や体験がたくさんあります。

豊橋駅前で遊べるところ、面白い店を教えて?

豊橋駅前には食事やショッピングのできる商業ビルなどが複数あります。

豊橋土産を探したり、地元のグルメを楽しめる場所を紹介します。

名前 特徴
emCAMPUS EAST/豊橋まちなか広場 図書館やカフェ、イベント広場を備えた複合施設。市民の新しい憩いの場所になっているスポット
精文館 豊橋本店 豊橋に本社を置き全国に店舗展開している老舗書店チェーン。豊橋本店は売り場面積1,500坪の総合書店であり、豊橋市民の憩いの場である
COCOLAFRONT(ココラフロント) 豊橋駅前。ホテルにレストラン、コーヒーショップ等が集まる。地元企業サーラグループが運営する複合商業施設
カルミア 豊橋駅直結!お土産、ファッション、レストランまで。直上にはホテルもあります。JR東海が運営する駅ビル施設
水上ビル 豊橋駅近く、水路の上に作られた昭和レトロな商店街。新旧入り混じった様々な店舗が自由にイベント等を開催しておりぶらぶらするだけで楽しい!

豊橋駅周辺の観光スポットを教えて?

豊橋駅周辺の観光スポットをカテゴリーごとに紹介します。

観光スポット

名前 特徴
豊橋鉄道 路面電車 通称「市電」。1925年に運行開始。愛知県内唯一の路面電車で、14駅・約20分で市街をつなぐ。
豊橋市公会堂 昭和6年建築のロマネスク様式建造物。国指定登録文化財。いまでも各種イベントに使用されています
安久美神戸神明社 毎年2月には豊橋の奇祭「鬼祭」が行われる。940年創建の伝統ある神社
豊橋市美術博物館 吉田城址公園の一角にあり、郷土ゆかりの美術や歴史資料を展示している

グルメスポット

名前 特徴
スパゲッ亭チャオ 豊橋のソウル・フード。レトロなお店の雰囲気で鉄板、あんかけパスタを楽しめる。名古屋のチャオとは別系統です
うどん・そば屋 勢川本店 創業100年以上の老舗。東三河の勢川グループの本店。豊橋カレーうどんだけでなく、昔ながらのうどん、おそばを楽しめる
菜飯田楽 きく宗 創業文政年間。江戸時代から続く味。地元の大根葉を利用した菜飯と豆腐田楽は必食!

スイーツ

名前 特徴
ボン千賀 豊橋駅前。1912年創業のレトロなパン屋さん。名物の「パピロ」ほか東三河ならではの「デセール」もどうぞ
マッターホーン 本店 1974年から地元に愛され続ける名店。お店と同名のケーキか、ダミエか、サンレモか。あなたはどれ派でしょうか?
久遠チョコレート 豊橋本店 アムール・デュ・ショコラ出店。作り手の多様性と厳選ピュア素材から生まれる多種多様な「QUONテリーヌ」をお楽しみください

豊橋市でおすすめのデートスポットはどこ?

豊橋市には、カップルで楽しめる様々なデートスポットがあります。

おすすめのスポットをいくつかご紹介します。

自然を楽しむ

名前 特徴
伊古部海岸 浜名湖から伊良湖岬まで延々続く長大な海岸線の一部で、アカウミガメも産卵に訪れる絶景スポット。サーフィン客でもにぎわう
東赤沢海岸 伊古部よりやや南、渥美半島に向かう途中にある静かな海岸。切り立った崖と太平洋が織りなすダイナミックな景色が絶景

アクティビティ

名前 特徴
豊橋総合動植物公園(のんほいパーク) 動物園、植物園、自然史博物館を併設した贅沢な総合パーク。一日中!家族で遊び、学ぶことができる

イベント

名前 特徴
豊橋祇園祭(とよはしぎおんまつり) 江戸時代から「三州吉田の花火まつり」として知られる東三河最大の花火の祭典。伝統の手筒花火から打ち上げ花火までを存分に味わえる

これらのスポットは、それぞれ異なる魅力があり、カップルの好みや気分に合わせて選ぶことができます。

豊橋市のインスタ映えスポットはどこ?

豊橋市には、写真映えする魅力的なスポットがたくさんあります。

おすすめのインスタ映えスポットをご紹介します。

自然・景色

名前 特徴
豊橋市役所 展望ロビー(13階) 360度の眺望があり、夜景も楽しめる隠れ絶景スポット。特に豊川にかかる吉田大橋が美しい
カモメリア(三河港ポートターミナル) 日本一の自動車輸入港である三河港を一望できる展望ホールがある

歴史

名前 特徴
豊橋ハリストス正教会 大正2年建築。愛知県下で最古のロシア正教会聖堂。国重要文化財
豊橋市公会堂 昭和6年建築のロマネスク様式建造物。国指定登録有形文化財

これらのスポットは、それぞれ異なる魅力があり、季節によっても表情が変わります。

訪れる時期に合わせて、最適なスポットを選んでみてください。

豊橋市の子供が楽しめる遊び場はどこ?

豊橋市には、子供が楽しめる様々な遊び場があります。おすすめのスポットをいくつかご紹介します。

アクティビティ

名前 特徴
豊橋総合動植物公園(のんほいパーク) 動物園、植物園、自然史博物館を併設した贅沢な総合パーク。一日中!家族で遊び、学ぶことができる
豊橋市視聴覚教育センター・地下資源館 坑道を模した入り口の先に、世界の鉱物鉱石展示があるほか、プラネタリウムも併設された贅沢な博物館

公園

名前 特徴
岩屋観音と岩屋緑地 展望台からは豊橋を一望できる里山公園。頂上には新幹線からも見える高さ約16mの観音様がある

歴史

名前 特徴
吉田城鉄櫓 1496年に築城された今橋城、模擬復興された櫓が城の見どころ。城主が多く幕府要職を務めたことから出世城とも呼ばれる

これらのスポットは、子供の年齢や興味に合わせて選ぶことができます。

また、多くの場所が家族全員で楽しめる施設となっています。

豊橋市でファミリー(子連れ・子供連れ)でも楽しめる観光スポットはどこ?

豊橋市には、家族で楽しめる観光スポットがたくさんあります。

おすすめのファミリー向けスポットをご紹介します。

公園・アクティビティ

名前 特徴
豊橋総合動植物公園(のんほいパーク) 動物園、植物園、自然史博物館を併設した贅沢な総合パーク。一日中家族で遊び、学ぶことができる
ホテルシーパレスリゾート 屋外レインボープール 夏に人気の屋外プール。ウォータースライダーに造波プールは家族でも思いっきり遊べる素敵スポット

歴史

名前 特徴
豊橋筆の里 嵩山工房(すせこうぼう) 江戸時代から200年以上の伝統を誇る豊橋筆。国内生産の25%、高級筆では70%のシェアをほこる。そんな豊橋筆生産の工房を見学・作成体験できる場所
牛川の渡し 豊川の両岸を結ぶ無料の渡し舟。昭和7年から豊橋市営で運営。その起源は平安時代とも伝わる

これらのスポットは、子供から大人まで幅広い年齢層が楽しめる施設となっています。

家族で豊橋市の歴史や文化、自然を体験できるでしょう。

豊橋市で大人が遊べるところ・スポットは?

豊橋市には、大人が楽しめる様々なスポットがあります。おすすめの場所をいくつかご紹介します。

ショッピング

名前 特徴
水上ビル 駅近く、水路の上に作られた昭和レトロな商店街。新旧入り混じった様々な店舗が自由にイベント等を開催しておりぶらぶらするだけで楽しい!
COCOLAFRONT(ココラフロント) 駅前。ホテルにレストラン、コーヒーショップ等が集まる。地元企業のサーラグループが運営する複合商業施設
カルミア 駅直結!お土産、ファッション、レストランまで。直上にはホテルもあります。JR東海が運営する駅ビル施設

体験・アクティビティ

名前 特徴
豊橋競輪場 昭和24年開設。昭和レトロな雰囲気ながら、メインスタンドでは迫力あるレースを楽しめる
昭和ストロングスタイル サウナピア 男性専用100%健全昭和レトロ。全国的にも有名なサウナ。がっつり飯も一緒に楽しめる
伊古部海岸 浜名湖から伊良湖岬まで延々続く長大な海岸線の一部で、アカウミガメも産卵に訪れる絶景スポット。サーフィン客でもにぎわう

グルメ

名前 特徴
魚貝三昧 げん屋 地元に愛される、地のものを中心に全国からの厳選食材を提供する間違いのない高級居酒屋。豊橋発祥の物語コーポレーション創業者ゆかりの店
すし義 住宅街にひっそり隠れた鮨の名店。豊橋No1の呼び声も。ランチもあり。人気店なので予約は必須

これらのスポットは、大人の趣味や興味に合わせて楽しむことができます。

グルメ、リラクゼーションなど、様々な楽しみ方ができるでしょう。

豊橋市の穴場スポットを教えて?

豊橋市には、あまり知られていないけれど魅力的なスポットがいくつかあります。

おすすめの穴場スポットをご紹介します。

歴史

名前 特徴
神野新田資料館 干拓で豊橋の農地開発を進めた神野金之助の功績を伝える資料館。災害を乗り越えた歴史に触れられる。
瓜郷遺跡 国指定史跡、弥生時代の集落跡地。竪穴住居が復元展示されている

自然

名前 特徴
嵩山蛇穴(すせじゃあな) 高さ1.3メートル、奥行き70メートル。縄文時代の洞窟遺跡として国の史跡に指定されているが、中まで入って見学も可能
汐川干潟 約280ヘクタールの広さを誇る全国有数の干潟。貝、カニ、水鳥などたくさんの種類の生き物が生息している

これらの穴場スポットは、観光ガイドブックにはあまり載っていないかもしれませんが、豊橋市の魅力を深く感じることができる場所です。

歴史好きの方や、より深く豊橋市を知りたい方におすすめです。

豊橋駅前で暇つぶしに最適なスポットを教えて?

豊橋市で時間を潰すのに適したスポットをいくつかご紹介します。

ショッピング

名前 特徴
COCOLAFRONT(ココラフロント) 豊橋駅前。ホテルにレストラン、コーヒーショップ等が集まる。地元企業のサーラグループが運営する複合商業施設
カルミア 豊橋駅直結!お土産、ファッション、レストランまで。直上にはホテルもあります。JR東海が運営する駅ビル施設
精文館 豊橋本店 豊橋に本社を置き全国に店舗展開している老舗書店チェーン。豊橋本店は売り場面積1,500坪の総合書店であり、豊橋市民の憩いの場である

 アクティビティ

名前 特徴
豊橋鉄道 路面電車 通称「市電」。愛知県唯一の路面電車。市街地をのんびり走る電車旅で、移動と観光を一緒に楽しめる。
豊橋まちなか広場(emCAMPUS EAST) 駅前の図書館・広場・カフェが集まる複合空間。市民の新しい憩いの場所になっているスポット

    これらのスポットは、それぞれ異なる楽しみ方ができるので、気分や好みに合わせて選んでみてください。

    豊橋市の観光大使は誰?

    豊橋ふるさと大使に任命されている人は16名います。

    俳優の松平健さんや、元SKE48・乃木坂46の松井玲奈さんなどが市のPR活動を行っており、豊橋市の魅力を発信しています。

    豊橋市観光協会・観光案内所・観光プロモーション課はどこ?

    豊橋市の観光情報は、主に豊橋市役所の観光プロモーション課および豊橋コンベンション協会が管轄しています。

    名称 豊橋市観光案内所
    住所 愛知県豊橋市花田町西宿無番地(豊橋駅構内)
    電話番号 0532-54-1484(豊橋観光コンベンション協会)
    営業時間・定休日 9:00~18:00
    ※1月1日休業
    Googleマップ マップ
    公式HP https://www.city.toyohashi.lg.jp/23688.htm

    この観光案内所では、豊橋市の観光パンフレットや地図の配布、観光スポットの案内などを行っています。

    豊橋市を訪れる観光客数はどれくらい?

    豊橋市を訪れる年間の観光客数は300万人を超えています。

    なかでも、東三河の玄関口として親しまれる「道の駅とよはし」や、動物園・植物園・自然史博物館が一体となった「豊橋総合動植物公園(のんほいパーク)」は、多くの観光客に人気のスポットとなっています。

    豊橋市の近隣にある豊川市の観光スポットは?

    豊橋市の隣に位置する豊川市にも、魅力的な観光スポットがいくつかあります。

    以下にいくつかのおすすめスポットを紹介します。

    名前 特徴
    豊川稲荷 豊川閣妙厳寺。1441年開創 日本三大稲荷のひとつ。実はお寺
    砥鹿神社奥宮 標高789mの本宮山の山頂に1300年以上前から祀られている神社
    財賀寺(ざいかじ) 創建724年。行基が開山し、弘法大師空海が再興させた歴史ある古刹。文殊堂の文殊菩薩は知恵文殊として有名で、学問成就の願掛けに県外からも多くの人でにぎわう
    豊川海軍工廠平和公園 1945年8月7日にアメリカB29 爆撃機による空襲により2,500名以上の方が犠牲になった場所
    ぎょぎょランド 淡水魚水族館。地元豊川水系の生物が充実している。小動物とふれあえる動物園も併設している
    佐奈川堤 約4㎞つづく桜並木。菜の花も見どころ
    御油の松並木 旧東海道御油(ごゆ)宿と赤坂宿の間にある300本の松の大木が立ち並ぶ場所。国の天然記念物
    天然温泉コロナの湯 豊川店 愛知県小牧市発祥のスーパー銭湯チェーン。広々とした浴場と岩盤浴が魅力
    香月堂アウトレット店 豊川市に本社がある洋菓子メーカー。バームクーヘン、タルトなどアウトレット価格が魅力
    豊川駐屯地桜まつり 毎年3月。陸上自衛隊豊川駐屯地が一般開放され、出店や屋台などがあつまるイベント
    納涼夏祭り 毎年8月。陸上自衛隊豊川訓練場において開催される夏祭り、打ち上げ盆踊り花火にキッチンカーがあつまる夏のイベント

    これらのスポットは、豊橋市からも比較的近い距離にあるので、豊橋市観光と合わせて訪れるのもおすすめです。

    まとめ

    東三河の中心都市・豊橋は、「まぁまぁ都会で、まぁまぁ田舎」な“トカイナカ”の理想形。

    歴史的価値の高い吉田城や神社仏閣、自然豊かな公園、のんほいパークなどのレジャースポットに加え、地元食材を活かしたグルメや、夏の手筒花火、冬のおでんしゃといった風物詩が旅を豊かにしてくれます。

    さらに、うずら卵や大葉など農業分野での全国トップクラスの実績、外車輸入の拠点・三河港の存在など、多彩な顔を持つ都市でもあります。

    2021年にはemCAMPUSがオープンし、スタートアップ支援など新たな風も吹いています。

    東京・名古屋・大阪からのアクセスも抜群で、観光にも暮らしにも適したまち――それが豊橋です。

    今こそ、自分らしいスタイルでこの地を訪れ、魅力を体感してみてはいかがでしょうか。

    この記事をシェアする
    • URLをコピーしました!
    目次