戦国武将たちへの鎮魂の願い

2022/8/15

毎年8月15日に行われる、446年間絶えることなく続いてきた夏の祭り
竹広地区に伝わる
「火おんどり」。

「竹」とは・・二本の竹がそそり立つさまのこと。
「広」とは・・四方の中にがらんとした広間のこと。

まさしく、「火おんどり」が行われる、「信玄塚」は小塚と大塚に挟まれた広場にて、繰り広げられます。
では、その様子をたどってみましょう。

「種火」を守り続けてきた「峯田家」

祭り当日、火おこしの行事を代々執り行ってきた庄屋、「峯田家」
昔からの方法と変わらず火打石にて火を採り、「お種」を3本ともします。
この火は「浄火」
これをもとに、踊りの「火」が燃え盛るのです。

「お種」を絶やすことなく、「峯田家」から、「信玄塚」まで、笛・太鼓・鐘の音色とともに「火おんどり坂」をあがってゆきます。
その坂は、木の生い茂った思ったよりも急な山道。そして、運ぶ時刻は、日が暮れて、道中を照らすのは、「お種」の火。
まるで、歩いていく道すべてを清めていくような、厳かな空気感でした。

途中に武田軍猛将、山縣昌景公の墓前もお参りします。

山道を登り切ると、そこは戦場だったであろう、今は畑の広間。
「お種」はそこではじめて「松明」に火をつけるのです。
小さな明かりが、一気に大きな炎になり、火の粉を舞いらせながら、改めて「信玄塚」に向かいます。

「タイ」こと松明

それは、竹広区民が総参加で作り、
材料集めには、葦・ネコシロ・大きいものだと芯に木も使われており、1か月ほどかけ、編みあげと乾燥をさせる、とても手の込んだもの。
大人も子供も参加するので、大きさは自分に合ったものを作ります。
長さとしては、約2~3mでした。
昔は見栄で、松明が徐々に大きくなったと言います。
今年も3本ほど、見上げるほどの大きな「タイ」が名残として準備されてました。

火の舞「火おんどり」

信玄塚に火の隊列が着くと、先ず、信玄塚を3周練り歩きます。
コロナの前であれば、盆踊りも行われていましたが、残念ながら、今年は省略となってしまいました。
3周練り歩く間にも、「岡崎」という、笛・太鼓・鐘の囃子がなり続けます。火の勢いも増し、火の粉も踊りだしたころ、
いよいよ、「火踊り」が始まります。

威勢の良い囃子と

「やーれもっせもせっせ」の掛け声。
(そら、燃やせ、燃やせの意味でしょうか)

小学生くらいの子が、一人で松明を舞わせ、

親子でも、松明を舞わせ、

力強そうな男性が、ひときわ大きな松明を舞わす。

1575年(天正3年)、
長篠・設楽原の戦いにて亡くなった、武将達の魂をともらいながら、
合戦後ここの塚から大量に発生した蜂(戦死者の亡霊)を払います。

ちなみに、祭り初めのころは、女人禁制だったのですが、10年ほど前から女性も参加できるようになったそうです。

雄大な火の舞い

今年は幸運にも新城の花火大会と共演となりました

なんと例えればいいのか言葉が選べません。
松明が燃え尽きるまで、

「やーれもっせもせっせ」

の掛け声は続き、
舞いが派手な程、歓声が大きく上がります。
そして、

松明を舞わせる本人は夏病みしないといわれる火の粉を浴び、
見守る人達へは無病息災を願います。

時間としては1時間ほど経ったでしょうか。

囃子が落ち着き、最後の松明の舞いを皆が見守り、一際歓声が上がった頃、
それぞれ小さくなった松明を中央に集め、最後の炎を立ち上がらせます。

そして、今年の「火おんどり」は幕を閉じるのでした。

追記

8月15日当日は、年に一度、信玄塚にある「閻魔堂」が御開帳されます。
火おんどり前には、福来寺と広全寺のお施餓鬼(身寄りのない魂達の弔い)が川路聖堂山
勝楽寺の住職様をお迎えして執り行われます。
地元の方々がお参りすると、お礼として、(おこわ)がふるまわれます。
閻魔様と聞くと「怖い」と思われる方が多いかと思いますが、実は、この閻魔様の裏には
本来のお姿の、穏やかなお顔をされた地蔵菩薩様がいらっしゃいます。
この像は空同和尚の晩年、最後の作品として、語り継がれています。

ぜひ、「火おんどり」とともに、お参りされるのも良いかと思われます。

取材日 2022年8月15日   取材・文 新谷博美

この記事を友達に教える