へ 平然と 首をわたす 美濃守

へ 平然と 首をわたす 美濃守

 馬場美濃守信房は、信春ともいい、信政・信武・氏勝とも呼ばれることがある。はじめ教来石姓を名乗っていたが、後に猛将馬場伊豆守虎貞の名跡を継いで馬場を名乗り、さらに信玄に許されて「鬼美濃」の異名をとった原美濃守虎胤の武名にあやかれと、美濃守を名乗ったことによる。信虎・信玄・勝頼の武田家三代に仕えた譜代の老臣で、知謀にすぐれていて、武田四名臣の一人とあがめられている。また歌人川田順が「長篠」という詩に歌っているように、「美濃守さま」と慕われている人間的魅力にあふれた武人であった。

 信房は信州更級郡牧の島の城主で、旗印は、白地に黒の山道に御幣(ごへえ)をえがいたもの” を使い、その行く所敵影をとどめなかったという。しかし設楽原での合戦については、他の宿将らとともに勝頼の自重を促したが、美濃方面で18城を攻略し、遠州きっての堅城高天神城を落して自負に燃えている主君の、到底いれる所ではなかった。

 5月20日、武田軍は設楽原に進出した。信房は右翼軍の先鋒として、鵜の首で豊川を渡り、出沢・谷下を経て須長と浅木境の朝日山に布陣したと牧野文斎翁の「設楽史要」にある。明くれば21日、決戦の火蓋は切られた。須長の丸山砦を守る6千の佐久間隊目がけて、 7百の馬場隊は勇敢に突進し、ついに山道に御弊の旗印を丸山に押し立てることができた。甲陽軍鑑に、 武田軍は緒戦にて勝利を収めたとある。

 しかし、二陣の真田信綱は、青江貞次3尺3寸の大太刀を振って馬防柵に迫り、党の根津・鎌倉・常田らとともに奮戦したが、乱戦の中で相次いで討死した。続いて真田昌輝・土屋昌次・一条信寵らも入れ替わり立ち替わり、 連合軍 の突入を試みて第二柵まで取りついいたけれども、秀吉・丹羽長秀らの側面攻撃を受けて苦戦に陥り、昌輝・昌次ともに無念の最期を遂げた。

 時を追って武田軍の死傷者続出し、もはや退勢の悗回不可能と見て取った信房は、赤はげの本陣に使者を送り主君勝頼の退却をすすめた。そして自らは丸山に踏みとどまり、敵を引き着けていた。やがて、大将勝頼の「大」の旗印が後方に遠ざかるのを見届けてから、 馬場隊・一条隊ともども撃って出て、 信濃路目ざす本隊の援護をしながら、出沢の橋詰まで後退して来た。

 この日信房の出で立ちは、”卯の花縅(はなおどし)の具足に、鍬形の星兜をいただき、月毛の馬に白覆輪の黒鞍を置き、白旄を胸板の鋧に指す”という美々しさであった。殿としてのつとめを終えた彼は、槍を馬の平首に持ち添え、きっと敵方に向き直って大音声に呼ばわった。「我こそは、武田方の馬場なるぞ。討ち取って手柄にせよ」と、刀に手もかけずに敵方に首を授け、あたら62歳の最期を遂げた。織田方の記録にも、「馬場美濃守の働き比類なし」と、その壮絶な戦いぶりをたたえている。

 出沢村に 「馬場美濃守ノ墓、字前畑ニアリ。柳田ノ戦ニ敗軍シテ此所ニテ戦死ス。武田ノ家臣ニテ此地ニ葬ル。現今桜ノ老樹アリ。今緒巻桜ト称ス」とある。また出沢村ゆかりの武田の遺臣で、信州岩村田の出沢由次郎は、「鳳来寺道ノ記」に「大渕ノ西ノ方山際少シ高キ所、 是長篠合戦ノ刻、 甲州馬場美濃守信房切腹之所也」 と述べている。

 大渕の西の小高い、緒巻桜のある所、ここが出沢村の延宝の古地図に残る「猿橋の阿て」に当たる所である。現在字前畑65に今泉金次郎願主の「馬場美濃守戦死墓」 があって、毎年8月25日、出沢区でおまつりをしている。

(かるたでつづる設楽原古戦場 設楽原をまもる会著 より)

この記事を友達に教える